剛ちゃん

雑学や小話98


計算と物理

 
愛の分かる人
が無ければXΛ2+1=0といった超簡単な2次式でさえも「解なし」となる。
を使えば 因数分解(X+)(X−)=0より X=±i  
「マイナスとマイナスを掛けたらプラス」の頃は「幼くしてまだ愛を知らず」だった。
交流理論にもやはり愛が要る。電気はとても寂しがり屋である。
@因数分解はさんざんやらされた。
A行列も何の事か分からずやった。
積の交換法則A×B=B×Aや0を掛けると0、は日常生活で違和感が無い。
しかし、量子論ではA×BB×Aや0を掛けても必ずしも0にならない。
この物理世界を数式で表わそうとする時に「行列」が必要となる。
行列では複素数と組み合わせて不思議な因数分解もできる。
因数分解は方程式の特殊な場所(例えば傾きが0)を示す。
因数分解は物理現象の特徴を研究する有効手段である。
B確率は苦手分野だった。
「袋の中に赤い玉と白い玉を・・」といった順列・組合せの問題。
原子レベルの世界を観測しようとすると物事を確率でしか表わせない。
観測は被対象物に光子を当ててその反射を目で見る。
この時、被対象物が原子レベルの微小なものだと光子で跳ね飛ばされたりする。
それで、被対象物の位置と運動量は同時には決めれない。(不確定性理論)
観測の前後で状況が変わる。このことは「A×BB×A」の行列計算にもつながる。

→数学はこんな物理計算で役に立っていた。


モーリス

 モーリス持てばスーパースターも夢じゃない♪
学生の頃はフォークソングが流行っていた。
井上揚水、荒井由美、吉田拓郎、かぐや姫、小椋桂、など。
ギターを弾きながらハーモニカまで吹く器用な歌手もいた。
友達もギターを買い、アルペジオやスリ−フィンガーを練習していた。
どこかの市役所ではないが、何でもやる課の自分も挑戦した。
初めて様になった曲はスリーフィンガーで弾く「赤い花、白い花」だった。
さて、昭和50年前後のスナックではボックスの隅にギターを置いていた。
ギターが上手い奴の出番である。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ