マッカーサー |
![]() ▲国境 1981年、ヨーロッパを旅行した時に何度か国境を超えた。 フランスからスペインに向かう国境駅では列車から下ろされた。 長い列を作りパスポートを検査させられ、再び同じ列車に乗った。 地面には見えない線が引かれていた。 さて、欧州歴史地図を見ると時代毎に国境が大胆に移動する。 戦争に負けると領土は削られ、領民は搾取される。 日本は第2次世界大戦で負けた。 占領地は元に戻され、領土は削られた。 その領土こそ日本固有の領土、北方領土である。 無条件降伏の日本が領土を割譲されるのは普通の事である。 ▲▲北方領土 アメリカは資本主義のアジアの砦として日本を位置付けている。 その為、日本とロシアはいがみあっている必要がある。 北方領土が日本に返されると困るのはアメリカである。 そもそも、スターリン(ソ連)に日本を攻撃させる為に日ソ不可侵条約を 破棄する様に指示したのはトルーマン(アメリカ)である。 悪く言えばアメリカはしたたかな偽善者である。 アメリカは日本を降伏に追い込むために広島と長崎に原爆を投下した。 原爆投下に前後してソ連は領土を拡張しようと北海道に侵攻した。 結果論だがアメリカはソ連に日本参戦を頼む必要が無かった。 日本もさっさと降伏しとけばよかったのに。 終戦後、日本は米・ソ連・中国・英国に4分割されようとした。 強欲にもスターリンは北海道を自国領土にしようとした。 マッカーサーは「対日戦に勝利したのはアメリカ軍の力と犠牲によってである」と これらを拒否し、現在の日本の国境がある。 ■天皇の戦争責任 戦後アメリカは日本人を手なずける為に天皇の戦争責任を問わなかった。 人間宣言をした天皇でもそれまで神と崇められていた彼を戦争犯罪人にすると 将来日本人を生理的に味方につけづらいと考えた。 脱脂粉乳で日本人を懐柔して、日本を自由主義諸国の盾と位置付けた。 ■ヤルタ会談での人種差別 ヤルタ会談で、第2次世界大戦の戦後処理のことを米・ソ・英で話し合われた。 降伏していないのはドイツと日本の2カ国であった。 その時、原子爆弾を使うのは有色人種の日本と決めていた。 ■人体実験としての原爆 原爆の威力を検証するには人が防空壕内ではなく地上に出ていなければならない。 投下前の数日間B29は広島市上空で旋回するだけで空襲をしなかった。 爆弾を落とさないB29は怖くなく広島市民は不思議そうに空を見上げる。 爆破時間は多くの市民が職場に向かう屋外にいる午前8時半と決めた。 爆破は殺傷効果の高い広島市中心部の上空500mとした。 殺戮の対象で兵士と一般市民との区別などあるはずもない。 投下後は被爆した死体の標本を持ち帰った人体実験だった。 さて、原爆の材料である核分裂物質はウランとプルトニウムがある。 アメリカは2種類の原爆を投下する必要があった。 広島はウラン型原爆(リトルボーイ)、長崎はプルトニウム型原爆(ファットマン)である。 ■マッカーサーとフィリピン 1942年、マッカーサは日本軍に追われフィリピンを脱出した。 I shall return! 1944年、彼はフィリピンに帰って来た。 I have returned. ![]() |
|
しつけ |
![]() 無 題 高見 順 ・・・気になる詩だった。 膝にごはんをこぼすと言って叱った母が 今では老いて自分がぼろぼろごはんをこぼす 母のしつけで決してごはんをこぼさない私も やがて老いてぼろぼろとこぼすやうになるのだらう そのときは母はゐないだらう そのとき私を哀れがる子供が私にはゐない 老いた母は母のしつけを私が伝へねばならぬ子供のゐないため 私の子供の代わりにぼろぼろとごはんをこぼす →この詩に出会って結婚したくなった。 怒涛の見合から、 縁あって結婚できた。 子供にも恵まれた。 父母にも孫を抱かせれた。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|