剛ちゃん

雑学や小話58


もんじゅ

 
2010年5月6日、ついに高速増殖炉「もんじゅ」が日本で臨界に達した。
ナトリウム漏えい事故で14年程運転を見合わせた後の運転開始である。
高速中性子で核分裂を発生させ冷却材には液体金属ナトリウムを使用する。
液体ナトリウムは水や空気と接触させると爆発するので扱いが難しい。
高速増殖炉は初めからプルトニウムの核分裂をエネルギーとして設計される。
今後、通常運転に向けて試験をしながら徐々に出力を上げていく。
本格稼働は平成25年度、とあるが、それだけ技術が不完全とも言える。
通常の原子力発電所はウランを原料としている。
副産物として出来るプルトニウムを原料として発電するのが高速増殖炉である。
高速増殖炉は原子力発電大国のフランスでさえ技術的な困難さや
開発費用の高騰で撤退している。
世界で高速増殖炉に拘っているのは日本等の少数派である。
うたい文句は「プルトニウムを原料にでき、消費したエネルギー以上の原料を作り出せ、
プルトニウムの有効利用に役立つ」とある。でも問題もおっぱい、いっぱい。
<問題
@開発費や、運転コストに莫大な費用がかかる
A発電後に出来る核廃棄物の再生リサイクル施設がない
B運転に高度な技術が必要
C耐用年数後の解体処理方法の先送り
”もんじゅ”は文殊菩薩から由来し、意味は「知恵を司る仏」である。
核エネルギーから人類の英知を駆使して電気エネルギーを造り出す。
エネルギー資源の無い日本が高速増殖炉に拘る気持ちも分からないでもないが
日本は世界で唯一原子爆弾の被爆国でもある。皮肉な現実がここにある。
「日本は世界の実験場である」と書物にある。
狭い日本にはあまりに原発が多すぎる、この危険性を実験結果で証明してはならない。
さて、敦賀には水晶浜というとても綺麗な海水浴場があり何度か泳ぎに行った。
半島の先には白く綺麗な原子力発電所が見える、火力発電のような煙突もない。
原子力発電所の排水口付近の海水温度は少し暖かい。
<原発付近の海水が暖かい原因
発電は原子炉で発生した水蒸気をタービン翼に吹き付けて
発電機を回転させることで実現している。
もんじゅは液体ナトリウムを流す配管回りの水を沸騰させて水蒸気を発生させている。
タービン翼の回転で圧力を失った蒸気は復水器内で冷やされて水になる。
復水器内にはパイプが配管されており中には冷たい海水が循環している。
この為に海水が暖かい。
<軽水炉の参考図


■追記
2016年12月21日、「もんじゅ廃炉を決めた」と日本政府が公式に発表した。


一皮剥けば

 
裕福そうな人も一皮剥けば内情は火の車だ。
幸せそうに見える人も一皮剥けば絶望的な状況だ。
不幸はそれぞれ人によって基準が違う。
「そんな悩みは贅沢だ」と思っても、
当人にとっては出口の見えない悲しい現実。
そんな自分の感情は他人に決して悟らせない。
口に出してみても仕方が無いこと。
お涙頂戴はたくさんだ。
ふっと弱気になるのは一人布団に入って眼を閉じる時だけ。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ