剛ちゃん

雑学や小話21


国際情勢

 
■人と人
人はなかなか人を許すことが出来ない動物である。
殴った拳の痛みはすぐ忘れても、殴られた方は忘れない。
■家と家
境界争いをする。
ブロック塀をどこに造るかでもめる。
概してお隣同士は仲が悪い。
対策:お隣を挟む家と手を結ぶ。
■アメリカと日本

親分(米国)は自分んちで絶対喧嘩をしないで、よそんちで暴れまくる。
おまけに子分(日本)が加勢しないと怒る。
子分は踏み倒すと分かっている人に金をばらまいて、自分の家には貧乏を強いる。
■■考察
国際情勢を身近な人や家で置き換えると理解しやすい。

ごりちゃん

 
<四万十川、日本最後の清流
清流と言っても水が綺麗で澄んでいる訳ではない。
「清流に魚棲まず」とはよく言ったものだ。
適度に濁っているのでプランクトンがいっぱいおっぱい。
川を歩くと石の苔が舞いあがるのか足の回りに魚が群れてくる。
夏の川遊びでは水中メガネで潜るのがとても楽しい。
ごりちゃんを取る時はひょうきん顔の前に網をセットし、
尻尾を足で蹴飛ばすと、「とったどー」となる。
日本手長エビの場合は逆でお尻の方に網を置いて頭を蹴る。
■ごりおしの語源
川底ではごりちゃんが吸盤状の腹ビレで石にへばりついている。
その為に漁をする時は網を川底を削るように引く必要がある。
これが「抵抗があるところを強引に推し進める」という意味の
「ごり押し」の語源になっている。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ