タコマ橋 |
![]() ■固有振動数 小さな力でも固体特有の周期(固有振動数)で押すと最後には大揺れする。 とんち好きの一休さんが指先でお寺の大鐘を揺らした原理である。 さて、1940年7月にアメリカで建造された吊橋(タコマ・ナローズ橋)は、 毎秒60mの風速に耐えれる設計をしていた。 それにもかかわらず、同年11月に毎秒19mの風で倒壊した。 吊橋の固有振動数と風でできたカルマン渦の周期が一致したことが原因である。 参考URL http://www.youtube.com/watch?v=lXyG68_caV4&feature=related |
|
アフリカ国境 |
![]() 国境は山、河、海などで線が引かれる。 しかし、アフリカ大陸では定規で引いたように直線的である。 <なしか 1884年のベルリン会議でドイツのビスマルク宰相が出席者に働きかけ、 アフリカにおける植民地分割を決定した。 欧州の国々は、アフリカで暮らしていた部族やその文化をまったく考慮せず、 経線・緯線に沿って国を分け合った。 この為、今日の地図に見られるような直線的な国境線となった。 定規で分断されたアフリカは部族間の連携が取れず争いが絶えない。 アフリカで生まれる事だけで不幸である、と言ったら言い過ぎだろうか。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|