剛ちゃん

雑学や小話49


ミッドウェー

 
真珠湾攻撃では米海軍の主力空母や補修用のドックを攻撃しなかった。
戦艦アリゾナは撃沈したが他の戦艦等は修復がたやすくできたのである。
詰めが甘い、まぬけな奇襲攻撃であった。
そこで、撃ち漏らした空母の所属する米太平洋艦隊をミッドウェーにおびき寄せて、
海に沈める作戦を立てた。これが「ミッドウェー海戦」である。
日本はミッドウェーで奇襲予定と主張したのが米太平洋艦隊指令長官ニミッツである。
日本の奇襲作戦はアメリカに筒抜けであった。
当然日本は奇襲される側となる、日本軍の惨敗である。
以後、日本軍は撤退(大本営では転進)を繰り返すこととなる。
ミッドウェー海戦が太平洋戦争の転機と言われる所以である。
<暗号
アメリカは撃沈した伊号潜水艦から暗号解読に使う乱数表を入手して
暗号解読の専門チームを早くから立ち上げていた。
ミッドウェー海戦時、既に日本の暗号はアメリカに解読されていた。
日本は解読されるはずはないと高をくくり、暗号に使う乱数表さえ更新しなかった。
ミッドウェー海戦の惨敗を受けても、日本は暗号解読をされていると考えもしなかった。
その怠慢が、1年後の山本連合艦隊長官機の待ち伏せ攻撃の撃墜につながる。
<奇襲場所の確認方法
アメリカは日本の奇襲作戦の場所をなかなか特定できなかった。
暗号「AF」が奇襲予定場所であることは分かっていた。
そこでアメリカはAFがミッドウェーであるとの前提で「ミッドウェーは水が不足している」と
同島から普通信号電波を発信した。
ハワイとミッドウェーは海底電線で結ばれており、わなが日本海軍にばれる心配はなかった。
この電波を日本海軍のウェーク島基地が傍受し、「AFは水不足」と東京に打電したのだ。
よって AF=ミッドウェー! おぬし やるな・・・
<その後
ミッドウェー海戦以後、大本営は日本海軍の戦果を歪曲して国民に放送することになる。
「臨時ニュースを申し上げます」から始まる嘘八百のNHKラジオ放送である。
■結論
情報はその重要性をどう扱うかでその価値が決まる。
乱数表を唯の紙くずか、暗号解読用の資料と考えるかの違いは計り知れない。
さて、日本の零戦は開発当初無敵の戦闘機であった。
アメリカは不時着した零戦を修理復元し、性能を確認し、実際に模擬空中戦までした。
そしてゼロ戦の秘密を暴き急降下が苦手等の情報収集で、その後は零戦を圧倒した。
日本は石油、情報、奢りで負けたのだ。


プルサーマル

炎上する福島第一原発3号機
プルサーマルとはプルトニウムとサーマルリアクター(原子炉)を合わせた造語である。
軽水炉中でウラン235は核分裂で熱エネルギーと中性子を発生させる。
ウラン238の一部は中性子を吸収してプルトニウムに変化する。
通常の軽水炉ではこのプルトニウムは核廃棄物となる。
プルサーマルはこのプルトニウムとウランを再加工して軽水炉の燃料棒として利用する。
2009年11月5日、国内初のプルサーマル発電の営業運転が
佐賀県の玄海原子力発電所で開始された。
玄海原子力発電所はウランを原料とする従来の軽水炉型として設計された。
今回、ウランとプルトニウムの混合酸化物燃料であるMOX燃料()を
既設のウラン原料と一部入れ替えて発電するプルサーマル発電を始めた。
プルサーマル発電は技術的にはまだ未確定要素があるようだ。
車で言う改造車みたいなもの、いつ暴走するか分からない。
 原発事故が起こるたびに繰り返される、電力会社の報告遅れ・データ改ざん・
隠蔽主義の体質は今も改善されていない。
1999年茨城県東海村の臨界事故では結局、作業員のミスで事件を
終息させてしまった。
2名の作業員は核分裂で生じた中性子を浴び命を落とした。
この時の教訓は生かされているのだろうか。
 原発設計上の懸念もある。
原子炉がいくら堅牢でも蒸気をタービンに送るパイプや復水用パイプなどを
破壊されたら原子炉は暴走する。福島第一原発事故がいい例である。
さらに、ミサイル爆撃まで考えて安全性を考えているのか。
そもそも、玄海発電所は地理的にもテポドンの恰好の標的である。
体裁を気にしている場合ではない、パトリオットを配備せよ!
原発にゲリラが近づき、爆弾を仕掛ける場合だってある。
原発に悪さはしないだろう、なんて性善説に酔っていると悲惨な現実が待っている。
IAEA(国際原子力機関)はプルトニウムの所有が核爆弾製造につながるため
各国のプルトニウムの保有量や保管状況を監視している。
日本は原子力発電所が多いので、当然原爆を造るのではないかと疑われている。
これがプルトニウムを減らす為に、プルサーマル発電を勧める一因となっている。
また、原発の廃棄物としてのプルトニウムを再利用することで
エネルギー問題の解決の先延ばしになる。
:MOX燃料(Mixed Oxide)の購入手順
@日本の原発で余ったプルトニウムを原発先進国フランスに輸送する。
Aフランスではウランとプルトニウムを再処理してMOX燃料に加工する。
B護衛艦(テロに遭わないため)に守られて秘密裏に日本に逆輸入する。
■補足
福島原発を設置する場所は当初断崖絶壁だった。
しかし蒸気冷却用の海水を取水しやすい様に
建屋は海水面までわざわざ掘り下げた。
津波のことを考えない経済優先の設計だった。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ