剛ちゃん

雑学や小話16


豊の国、大分

 
<しらしんけん書くで。
大分は自然がいっぱい、魚がおいしい、別府温泉湯のけむり
酒は旨いし、ねーちゃんは綺麗で・・・いっぺん来ちょくれ。
さて、大分市の南、鶴崎には石油コンビナート地帯があります。
大在には発電用天然ガスを運ぶタンカー接岸用の港もあります。
新日鉄や**化学**電線、等の大企業がいっぱいおっぱい。
工場の煙突からはいつも元気よく煙が出ています。
夜は工場の明かりが暗闇を冷たく照らします。
工場のお陰で職場が確保でき、現金収入もあります。
過疎県の大分を金銭面で支えられます。(筈だった)
石油コンビナートには広大な敷地と港が必要です。
鶴崎の海は遠浅で、埋め立てれば広大な工業地帯が
確保できる立地条件にピッタリの地域だったんです。
(ここからが問題です)
昔、大分市は海苔の養殖が盛んで、庭先のすだれに四角い
海苔を天日干していた光景を思い出します。
 コンビナート建設当初は公害の認識が企業に薄く、集合煙突からの煙で
住人はぜんそくで苦しんだり、それは悲惨な状況でした。
今では、工場廃水や煙など排出規制されて昔程ではなくなりました。
でも、実は、鶴崎は今でも公害の町です。
低く垂れこめた雲の冬で北風が吹く季節が特に悲惨である。
煤煙で曇った空、顔をしかめる程ひどい化学的異臭に悩まされる。
平和公園では鉄粉が降り、洗濯物はすすで黒くなる。
現金収入と引き換えに失ったものも大きいのです。
近くの川で魚を釣ったことがあります。
背骨が曲がっていました。(水俣と同じじゃないか!)
空は汚れ、子供の喘息は今でも多いのです。
異臭について行政窓口に正すと数値的には基準値以下で問題ないとのこと。
全くお役所仕事である、企業の手先である。
「香水の法則」で皆慣れているだけなのに。
市民が地元企業で働き、税収を期待している行政ではやりにくいのだろう。
規制値を日本一厳しくして自然を取り戻すことで工業立県の模範となり、
真の「豊の国・大分」に変身する日を心から願っています。
(おまけ)
臨海工業地帯は大分市の南、臼杵市には拡張できませんでした。
公害の怖さを知った漁師のかあちゃん達は小船にのり、バケツを
たたいて工場進出を拒否しました。
私はとても感謝しています。
臼杵の海は今でもきれいです、泳げます。
もっとも、「醤油、味噌の老舗が外部からの企業進出を邪魔するので
臼杵はちっとも発展しない」と地元の人がこぼしていました。     

もすきーと

 
日本の夏、金鳥の夏
<蚊
腕に止まって血を吸っている蚊を確実に殺す方法がある。
腕に力こぶしをつくると蚊は針を抜くことができない。
そこで、力を入れたまま逆の手でたたき殺す。
ポイント:逃げれない蚊を見て、思わず力を抜かないこと
<蠅
蝿を比較的清潔にやっつける方法がある。
止まった蝿の上空10センチくらいを片手で素早く包み取る。
次に、手の中の蝿を地面に力いっぱい叩きつけて殺す。
子供の頃したパッチンの要領ですね。
ポイント:蝿の個性を見抜くこと。
とろい蝿は手が上空をかすめてもそのままの位置だったりする。
(おまけ)
昔、見知らぬ人の膝にに蚊が止まっていて、思わず叩いた。
相手は睨んできたが、手の中の死骸を見せて事無きを得た。
あぶねー

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ