剛ちゃん

雑学や小話94


イレブン

 
英語で11はEleven、12はTwelve、そして13からはThirteen・・と覚えた。
11と12が特別な理由は、英語圏の人々が太陰暦の12進法で生活していた名残。
さて、零も考慮して10進法に当てはめると数字は以下の読み方になる。
0:zero
1:one
2:two
3:three
4:four
5:five
6:six
7:seven
8:eight
9:nine
10:zeroteen→ten(1から数えて10個目で桁が上がる=10進法)
11:oneteen→eleven
12:twoteen→Twelve

13:thirteen
14:fourteen
・・
19:nineteen
20:twentyzero→twenty
21:twentyone
・・・
<日本の漢数字
一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、
十一(注1)、十二、十三、・・・・ 、二十、
二十一(注2)、二十二、二十三、・・、九十九、
(注3)、百一、百二、・・・・
注1:1から数えて 11個目で1桁上がり
注2:1から数えて 21個目でさらに1桁上がり
注3:1から数えて100個目で2桁下がり
→漢数字で数学は発展しづらいと思われる。


道(La Strada)

 
綱渡り芸人 「奴は狼だ、そんな言い方しかできない」
ジェルソミーナ「かわいそうね」
綱渡り芸人 「そうだ、かわいそうだ。しかし、おまえ以外に誰が奴のそばにいてやれる?」
ジェルソミーナ「私は役に立たない女よ」
綱渡り芸人 「世の中にあるものは全て何かの役にたっている、ちっぽけな石にでも」
ジェルソミーナ「どんな?」
綱渡り芸人  「神様は知っている。お前だって何かの役にたってる」
ジェルソミーナ「私がいないと彼は独りぼっちよ」
(数日後)
ジェルソミーナ「ザンパノ、少しは私のこと好き?」
ザンパノ       「早く、寝ろ」

1954年 伊 監督、フェデリコ・フェリーニ 音楽、ニーノ・ロータ

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ