剛ちゃん

雑学や小話03


GPSの仕組み

 
▲GPS端末の場所を特定する方法
GPS受信機(以下、GPS)と地上約2万キロにある3機の静止衛星
(以下、衛星)からの距離を計算して位置を特定している。
▲▲計算方法
原点を地球の重心とする3次元座標を考える。
方程式3・未知数3の球の式で、GPSの位置が2箇所特定できる。
解の一箇所は地表上、あとの1つは宇宙空間にあり、
GPSの位置としては地表上を選択する。
地球を回る3個のボール(中心には衛星)が重なっている姿を想像しよう。
現実には4機目の時間補正用の衛星の未知数(時間)を加えた
4次元方程式で位置を確定する。
<GPSと衛星間の距離計算方法
衛星には原子時計を装備し送信時、電波内に発信時刻情報を入力する。
衛星とGPSの距離は衛星から受信する電波の時刻情報とGPS自身の
時間のずれで計算する。(電波は電磁波の一種で速度は光と同じ約30万km/sec)
■データ補正1
GPSに搭載されるクオーツ時計は衛星の原子時計ほど正確ではない。
時間のずれは4つの衛星からの送信情報をもとにGPS内の時刻情報の
データ補正をして算出している。
■データ補正2
アインシュタインの相対性理論によりデータ補正が必要となる。
@特殊相対性理論
高速で移動する程、時間が遅れる。
衛星は3.88km/secで移動しているため衛星に搭載されている原子時計は
地上に対して時間が遅れる。遅れる数値:一兆分の83倍
A一般相対性理論
重力が強い程、時間が遅れる。
衛星より地上は重力が大きいため衛星に搭載されている原子時計は
地上に対して時間が進む。進む数値:一兆分の528倍
→@とAの差し引き一兆分の445倍だけ衛星に搭載されている原子時計は
地上の時計より早く時を刻む。GPSはこの誤差も補正している。
補正をしなかった場合は表示位置が約11.5kmずれる。
∵1日の秒数(86400秒)×誤差(一兆分の445)=0.385/10000秒
 1/10000秒は光が約30km進む距離なので、30×0.385=約11.5km

飛行機の位置

 
■慣性航法装置
航空機の位置情報を得るための装置である。
慣性航空装置内ではジャイロスコープを使って加速度の変化を検出している。
この装置を複数個使うことで、出発点から3次元方向の移動距離を算出する。
位置情報は、X・Y・Z軸方向に加速度を2度積分することで移動距離を計算できる。
▲数学的な意味
距離=速度×時間
加速度=速度の変化
∴ 加速度→(積分)→速度→(積分)→距離
慣性航法装置では、積分計算を2度している!

<おまけ
微分積分を「飛行機は積分で夜でも飛べる」の話から入ってもらえたら嬉しい。
但し、現代の飛行機は慣性航法装置ではなくGPSで位置情報を得ている。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ