堤防は遊びの場、学びの場
<蜘蛛
夏休み、番匠川の堤防によく遊びにいった。
こがね蜘蛛を取ってきては、棒上で相撲を取らせていた。
無理やり喧嘩させて、落とされた方が負け。
糸で相手をぐるぐる巻き、そのまま噛みつく奴もいた。
その時は枝を壁に突き刺してゆっくり食事をしてもらう。
闘いの後は庭に放して網を張らせ、蝶々などを与えて卵も産ませた。
ある時、孵化する瞬間にたまたま出くわした。
少し黄みがかった卵から、1ミリ程の蜘蛛の赤ちゃんが一斉に四方八方に散っていく。
まさに「蜘蛛の子を散らす」光景であった。
餌は蝶々の羽をちぎって、巣にかかる様に力を加減して投げる。
力を入れ過ぎると巣を突き破ってしまう。
死んだ蝶を与える時は棒で生きているように小刻みに揺らす。
じっとしていると蜘蛛は足に縦糸の振動を感じないのか襲わない。
どうかすると生きている蝶も死んだふりをして防衛する巧者もいたりする。
お腹が一杯な蜘蛛は獲物を丸めても直ぐに食べずに一旦巣の中央に戻る。
そして、夕方になると満足そうに食いついていた。
蜘蛛は怒らせると中央で巣を前後に揺すり、
恐怖を感じると葉の裏に逃げて隠れる。
そんな可愛いやつです。
さて、蜘蛛の網を張る仕草も面白い。
放射状の縦糸を張ったあと、中心から順に横糸を長い足で器用にくっつけてゆく。
放射状の糸に横糸はくっ付いても、蜘蛛の足はくっ付かない。
8本も足があるのによく踏み間違えないものだ。
網を造り終えて朝露に濡れた糸は光を浴びてとても綺麗だった。
蜘蛛の網は、こがね蜘蛛の作品が一番立派である。
<雲雀
堤防を歩くと、ひばりの巣をまれにに見つけることがあった。
ここらへんにあったはずと、後から探しても100%見つからなかった。
空からひばりの親鳥が降りてくる場合は巣から離れてしか舞い降りない。
舞い降りた場所近辺を探しても探しても発見できなかった。
疑傷で上手く巣から遠ざけられたこともあった。
恐るべし、かーちゃんひばり!
|