地球の内核には固体の鉄、外核には溶けた鉄がある。
自転や外核の鉄の対流などで地球は大きな磁石となり、地球は磁界に覆われる。
太陽から放射されるγ線や紫外線などの人体に有害な電磁波は
地磁気と大気(特にオゾン)によって遮られる。
さて、鉄は産業革命に始まる現在文明を支えている重要な金属である。
建築、通信、発電、交通など鉄は文明構築に必須なアイテムである。
また、人が生きるには肺に取り込まれた酸素を体内の隅々に運ぶため
鉄(ヘモグロビン)が活躍する。血の赤はヘモグロビンが酸化鉄を含んでいるから。
食物からの鉄の摂取は生物にとっても必須である。
■地球に当たり前に鉄が豊富にあるのは単なるラッキーなのか?
鉄が多い理由を考えるには宇宙の誕生物語から話を始めなければならない。
もともと宇宙には水素とほんの少しのヘリウムしか存在していない。
そのガスが、あるゆらぎから一か所に回転しながら収縮し、運動を止める。
さて、「収縮」とは「位置エネルギーの増加」と等価である。
また、「運動の停止」は「運動エネルギーの増加」と等価である。
よって位置エネルギーと運動エネルギーの増加から星が輝き出す。
恒星内部では核融合で水素がヘリウムに変り輝き始める。
こうして核融合の放出エネルギーと収縮エネルギーが釣り合う。
これが恒星の誕生である。
実は、恒星内部で核融合は鉄まで進む。
雑学のページ1「核エネルギー」でも触れたが鉄は最も安定した元素である。
その後、恒星自身の重力に耐えれなくなった時、
超新星爆発を起こし宇宙空間に鉄を放出する。
これが、宇宙空間に鉄が豊富にある要因である。
(遅く生まれた星ほど鉄を多く含む)
■おまけ
核融合でエネルギーを放出して元素が生成できるのは鉄までで、
それ以上多い原子数の元素はエネルギーを加えないと生成できない。
超新星爆発の衝撃波で星の中心部ではさらに核融合が進み、
金・銀・ウランを含む大半の重元素が作られる。
元素はこんな壮大なドラマがあって、この世に存在している。
宇宙の元素は全て星が生みだした。
「時間、空間、物質、生物、意思」、万物は全て星の子供達である。
|