剛ちゃん

雑学や小話59


送迎デッキ

 
大分での学生生活を終えて就職したのは名古屋だった。
大分と名古屋を年に3回は行き来していた。
交通機関は飛行機もよく利用した。
母はよく大分空港まで見送りに来てくれたものだった。
飛行機が好きで空港売店などのおしゃれな空気を楽しんでいた。
自分と言えば、搭乗手続きで窓側の席を必ず頼んだ。
窓側の席は眼下の景色が見えない翼の上でも十分楽しい、
翼が前後に伸縮したりスポイラーがパタパタしているのを見れる。
飛行機は離陸前、滑走路の端でいったん速度を落とす。
「今から離陸します・・・」のアナウンス。
エンジンを全開すると飛行機はあっと言う間に離陸する。
大分空港では離陸するとすぐ旋回していた。
窓を見ると送迎デッキで手を振る母が一瞬見える。
感傷に浸っている間もなく、小1時間程で小牧空港に着陸する。

さて、電車での別離シーンは絵になるが、
飛行機では送る側と送られる人が、あっけない程短時間で物理的に離れる。
やはり、別れには時間をかけたい。
ゆっくり動きだす車両、冷たく延びる線路が別れには必要である。
映画「シェルブールの雨傘」や「ひまわり」では蒸気機関車の映像がいい味を出している。
おしゃれなTGVや飛行機では別れの余韻はなかなか出せない。


雨月物語

 
中国や日本の古典・故事をもとに書いた日本古典文学、怪異小説の傑作である。
■「吉備津の釜」
仕事嫌いで酒色に溺れる正太郎は磯良と所帯を持つ。
ところが性懲りもなく、遊女の袖と駆け落ちをする。
悲しんだ磯良はほどなく病死する。
さらに袖が変死し、正太郎が悲しむ間もなく磯良の復讐が始まる。
死霊から逃れるには陰陽師から「体中に呪文を書き、家の戸に護符を貼り、(
42日を過ごす必要がある」とのこと。
しかし、42日目の朝、白々と明けたのに油断して(実は夜)死霊に惨殺される。

「体中に呪文を書き」は「耳なし芳一」に、
「家の戸に護符を貼り」は「牡丹灯籠」に通ずる。
■「浅茅が宿」
放蕩三昧の勝四郎が妻帯した。
彼は一花咲かせようと妻の宮木を残して京に商売に行く。
しかし戦乱に巻き込まれ、病に倒れ、7年と言う月日が無為に過ぎる。
さて、故郷に戻るとうっそうとした草むらの中に我が家があった。
草を分け入ると妻の宮木が自分を待っていた。
不義理を詫び、ひとしきり言い訳をし朝を迎える。
空の白む頃、寒さに目を覚ますと廃屋の中に一人いる自分に気付く。
<コメント
単なる怪異小説を日本古典文学まで高めたのが作者「上田秋成」である。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ