送迎デッキ |
|
|
雨月物語 |
![]() 中国や日本の古典・故事をもとに書いた日本古典文学、怪異小説の傑作である。 ■「吉備津の釜」 仕事嫌いで酒色に溺れる正太郎は磯良と所帯を持つ。 ところが性懲りもなく、遊女の袖と駆け落ちをする。 悲しんだ磯良はほどなく病死する。 さらに袖が変死し、正太郎が悲しむ間もなく磯良の復讐が始まる。 死霊から逃れるには陰陽師から「体中に呪文を書き、家の戸に護符を貼り、(注) 42日を過ごす必要がある」とのこと。 しかし、42日目の朝、白々と明けたのに油断して(実は夜)死霊に惨殺される。 (注) 「体中に呪文を書き」は「耳なし芳一」に、 「家の戸に護符を貼り」は「牡丹灯籠」に通ずる。 ■「浅茅が宿」 放蕩三昧の勝四郎が妻帯した。 彼は一花咲かせようと妻の宮木を残して京に商売に行く。 しかし戦乱に巻き込まれ、病に倒れ、7年と言う月日が無為に過ぎる。 さて、故郷に戻るとうっそうとした草むらの中に我が家があった。 草を分け入ると妻の宮木が自分を待っていた。 不義理を詫び、ひとしきり言い訳をし朝を迎える。 空の白む頃、寒さに目を覚ますと廃屋の中に一人いる自分に気付く。 <コメント 単なる怪異小説を日本古典文学まで高めたのが作者「上田秋成」である。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|