超ひも理論 |
|
|
ケロリン |
![]() ![]() 銭湯ではその驚異的な強度から永久桶とも呼ばれるケロリン桶が定番である。 子供の頃から見慣れているケロリン桶は今でも田舎の温泉にしっかりある。 昭和38年に風呂桶を使った宣伝を東京温泉(東京駅八重洲口)でしたのが始まり。 そう言えば内外薬品は知らなくても、「頭痛にケロリン♪」といった歌が思い出される。 さて、湯の町別府では小銭で銭湯に入れる。 温泉が日常生活に溶け込んでいる。 早朝、たまに見かける光景がある。 若い女性でも湯上りの髪のまま、洗面器をかかえて道を歩く。 微かなシャンプーの香り。 石鹸入れの中の石鹸がカタカタ音をたてる。 かぐや姫の「神田川」の世界。 頭ちょっぴりストーカー。 昼下がり、軒先で世間話をしているお年寄り。 どこかのんびりしている。 都会にもお年寄りがいるが、皆きりっとして服装もおしゃれ、視線にも隙が無い。 あるいはそんなお年寄りしか街に繰り出していないのかな。 老後は温泉の近くに住んで静かに暮らしたいものだ。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|