彼岸花 |
![]() お彼岸に咲くので「彼岸花」、 法華経に由来する「曼珠沙華」、 葉の時期に花がなく、花が咲く時期には葉がないことから「葉見ず花見ず」、 お墓に咲くので「死人花」「幽霊花」「捨て子花」の異名もある。 もともとは中国からの帰化植物だ。 田んぼの畦に群れ咲く様はとてもきれいだ。 根は牽引根といって球根を地中へ潜り込ませるように縮む性質がある。 これがあぜ道や土手の崩壊を防ぐ役目を果たしている。 鱗茎は有毒なので畦に植えると田を荒らすもぐらやねずみが嫌って近づかない。 また、昔は土葬だったため墓地に植えて死体が犬などに掘り起こされないように植えた。 墓地に咲く花景色はなぜか物悲しい風景だ。 しかし、悪いイメージばかりではない。 田んぼの稲と彼岸花の赤はとても良く似合う。 曼珠沙華はサンククリット語で「天界に咲く花」の異名もある。 百恵ちゃんも、まんじゅーしゃかー♪と歌っていた。 (おまけ) 鱗茎は有毒だが毒抜きをすれば食用になり、戦時中は食用にされたこともあった。 |
|
ぽんぽん菓子 |
![]() 子供の頃、ドッカーン音はぽんぽん菓子屋さんが来た合図だった。 広場では順番待ちの子供達がいる。 お金と薪と袋に詰めたお米をおじさんに渡す。 窯にお米と砂糖を入れ、ふたをして取手でくるくる回す。 窯は薪で加熱され、圧力を高める。 おじさんは圧力メータの数値とにらめっこしている。 彼が科学者に見えてくるから不思議だ。 その内、おじさんは子供達に窯から離れるように指示する。 子供達は耳をふさいで遠巻きに見る。 圧力窯の蓋をハンマーで叩いて開ける。 ドン!ぽんぽん菓子が一気に網かごに放出される時の音だ。 この破裂音からポン菓子やドン菓子と言われる。 米の中の水分が一気に膨張して出来あがったぽんぽん菓子は 半端な量でなく、米櫃に入れた。 両手ですくって食べたら鼻に入った。 ふーと鼻から出して鼻水と一緒に食べたのは言うまでもない。 道の駅で、なつかしコーナーのぽん菓子を見ると思い出す。 ■なくなった原因 店に行けば色んなお菓子がたくさんある→口が肥えた? 破裂音がうるさい?→いーじゃんか! 出来あがるまでの時間や労力が料金とペイしない?→そうかもね ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|