剛ちゃん

雑学や小話62


竹田の子守唄

 
京都府竹田地区の被差別部落の子守唄を編集し、
1969年フォークグループ「赤い鳥」が歌った。ミリオンセラーにもなったが、
出所がらみで日本民間放送連盟により「放送禁止曲」になった。
その後1990年代に封印が解かれ、「紙ふうせん」などが歌った。
「守もいやがる 盆から先にゃー 雪もちらつくし 子も泣くし・・・♪
赤ちゃんを抱っこしているお母さんを見るとふと口ずさむことがある。
歌から連想される光景
「寒い冬、姉が下の子を背中におんぶし、泣く子をでんでん太鼓であやしている」
ちょっとせつないけれど、名曲だと思う。
因みにレコードのB面は「翼をください」である。


トイレ事情

 
 子供の頃は蒸気機関車が走っていた。
中学への通学路では鶴崎駅のすぐ近くの踏切を渡った。
目の前を通過する汽車の大きな動輪とクランクシャフトに力強さを感じる。
動輪と接するレールに摩擦を増すための砂を落とすパイプがある。
それでも動き始めは動輪がレール上を空回りすることがある。
 母の田舎である津久見と鶴崎の日豊本線を何度か行き来した。
硬い椅子の2等車両に乗り、単線なのでローカル駅で良く待たされたものだ。
夏に冷房などという気のきいた設備はなく、暑さは窓を開けて凌ぐ。
但し、トンネルに入る手前では重い窓を閉める。
煙がトンネルの中で行き場を失って窓から侵入するのを防ぐため。
閉め忘れるとトンネルを抜けてもしばらくは石炭の燃えた臭いをかぐことになる。
 さて、列車のトイレ事情である。
ドア入口には「停車中は使用しないで下さい」とある。
走行中の揺れる列車で用をたせるか、何をバカな!
と、駅に停車している時にちゃっかり使用した。
動きだした列車の席に戻り、窓を開けて外の流れる景色をぼんやりとみていた。
すると天気なのに霧雨のような水しぶきをほっぺに感じた。
後で分かった事だが、昭和30年代頃までは、なんと糞尿は便器から線路に
消毒液とともにまき散らしていた。霧雨は他人のしょんべんだった。
そう言えば、線路脇には元気に雑草が生えていたな、肥料も十分だし。
<おまけ1
かつて旅客機もトイレの排泄物を粉砕して空中にばら撒いていた。
勿論、旅客船は大海原に垂れ流していた。
<おまけ2
ヨーロッパのトイレ事情
ヨーロッパ女性のパラソルとハイヒールは一見ファッショナブルだけれど出所がひどい。
傘は下水道が整備されていない頃に窓から投げられるウンチを防ぐ目的であったし、
ハイヒールは路上のウンチを踏んでも靴が汚れないようにヒールを高くしただけであった。
<おまけ3
トイレは昔、「厠」、「便所」、「お手洗い」、「W・C」、「化粧室」と表示があった。
単語から連想されるものが色褪せてくると、あえて分かりにくく
そして汚いものを連想されないように単語を変えた。
今では人形の絵だけでトイレを表示さえしている。
<おまけ4
今は、コンビニのトイレでさえウォシュレットでとても清潔である。
昔は、小学校で一時期一部のトイレはポッチャントイレだった気がする。
ある時、本当におつりが来た。さすがにパニクった。
作業を中断してお尻を拭き、半ケツのままこそっと隣のトイレに移動した。
あぶないトイレでは新聞紙を肥溜めの表面に敷いて、ウンチは初速度ゼロで用を足した。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ