襟裳岬 |
![]() ![]() 二十歳の夏休み、北海道の襟裳岬でコンブ干しのバイトをした。 小舟で海中からからめ捕ったコンブを陸で待ち受け、陸上で伸ばして天日に干す。 コンブを海中から収穫できる時間が決まっているので皆必死である。 当時、森進一の「襟裳岬」がはやっていた。(昭和50年) えりもの春は、何もない春です♪・・・と歌っていた。 えりも町の人は「何もなくない、スナックもあればパチンコ屋もある」と半分怒っていた。 電話と言えばまだ磁石式で、ダイヤルの無い黒電話にはハンドルが付いていた。 @ハンドルを回して交換手を呼び、相手の電話番号を口頭で伝えた後、受話器を置く。 Aベルが鳴り、交換手が通話できる旨伝えたら通話開始となる。 B通話が終わったら受話器を置き、ハンドルを回して交換手を呼び、通話終了を告げる。 今の携帯電話からみると隔世の感がある。 さて、数少ない小料理屋でビールを飲んでいると人の話し声が聞こえた。 「今は、漁師で食ってるが、若い時東京に行った。 えりもで生まれ、漁師になるのが厭で厭で東京に逃げた。 甘くない。牛乳瓶の底に残っている飲み残しの牛乳をすすったりもした。(注) 数年で舞い戻り、今は真面目に漁師をしている。」 苦みの利いた酔えないビールではあった。 注:当時各家庭の玄関には配達用牛乳瓶を入れる木箱があった。 |
|
祭りのあと |
![]() 福岡の夏は博多山笠。 男たちの勇壮な山車が駆け抜ける。 この時期は地下鉄でもふんどしOK なんじゃこりゃー! 優作か! さて、後の祭りとは時期を逸して後悔の念を表す言葉である。 ひっくり返して、祭りのあと(拓郎)は 喧騒の後の空虚さを表わしている。 (おまけ) 祭りはもともと士農工商時代の為政者が 「民衆の不満鬱憤をガス抜きをするために策略した行事」である。 祭りには行かない。その手は桑名の焼き蛤。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|