剛ちゃん

雑学や小話07


生きる知恵

 
<言葉
言葉は神である、言葉で勇気付けられたり傷ついたりする。
「弱いって罪なことね」
自殺した人のお葬式で、ふと漏らした人の言葉である。
→「弱さは罪悪である」と、くじけそうな時、思う。
<怪我・病気
「なるのではなく、なりたがっている」
かつてモスクワオリンピックで日本はアメリカに習って参加を取りやめた。
金確実と言われた柔道の山下選手は日本不参加報道の後、
練習中にかにばさみで大怪我をした。スケジュール的にも個人参加の
道は残されていたが、試合ができるはずもなかった。
山下は怪我を無意識下でしたかった。
→ 似た経験を自分もした。
<憎悪
「憎しみより無関心の方がより悲惨である」(マザー・テレサ)
→憎しみは疲れるので無関心の方が楽な時もある。 m(..)m
  マザーは「許せ」というのだろうけれど
<孤独
孤独は山になく、街にある。
一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の「間」にある。(三木清)
→自分からコミュニケーションを取ろうとしないと都会はかえって孤独だ。
<煙草
煙草は無意識下で乳幼児の時におっぱいを吸ってる自分を思い出している。(フロイト)
→まっ、おしゃぶりみたいなもんです。大人なら煙草はやめよう、かっちょ悪いぞ!
<失敗
誰にでもある、人間だもの
人は転ばないと見えないものもある。
足元の石、頭上の空、そして自分の姿。
天国も地獄もこの世にこそある。
自分を見失ったら、正しいと考えることを行動せよ。
時間は薬、辛いことも気がつけば腹が減ってる自分がいる。
→私にも強い味方がいます、その人の名は「忘却」。
  ポイント:無理に忘れようとしないこと。
<完璧主義
完全を求める人程、自分を責めたがる。
人を責めない、自分も責めない。
→ほどほどに
<執着
年を取ることは生への執着を一枚一枚はぎ取ってゆくことである。
<反動
今の自分は過去の反動の自分である。
酒癖が悪いおやじを見て子供時代を過ごせば酒が嫌いになったり、など。
(DNA追従型もある、親子そろって酒癖が悪かったり)
→いい事は追従し、良くない事は反動でありたいものだ。
<長寿
少しエッチな人程長生きするって入院ドックの看護婦さんが言ってた。
→長生きするぞー
<ポジティブな言葉
「人生は守りに入った人間に甘くない」
→その通り、55歳で守りに入るには若すぎる。
「思い出にしがみついていては前に進めない」
→ギアを切り替えろ。

パケットとプロトコル

 
■パケットとは小包の日本語訳
<パケット通信の概念
データ情報を複数のパケットと呼ばれる小包に分解して伝送する。
住所aのAさんが、住所bのBさんに「おはよう」と伝える場合。
送信側
「お」の小包に「a・A・b・Bと1番目」という荷札を付ける。
「は」の小包に「a・A・b・Bと2番目」という荷札を付ける。
以下「う」までの4つの小包を作る。
送る時に、順番や経路は問わない。
受信側
4つの小包をばらばらに受けとるが荷札の情報から
「おはようというAさんからの情報」を理解する。
■プロトコルとは通信規約の日本語訳
<プロトコルの概念を郵便の場合で例える。
・郵便手紙で自分の気持ちをアメリカの恋人にしたためた。
1.便箋にI love youと書く
2.封筒に入れる
3.自分の名前を書く
4.相手の名前を書く
5.自分の住所を書く
6.相手の住所を書く
7.切手を貼る
8.ポストに入れる
9.集荷袋で回収
10.行先毎のコンテナに区分け
11.電車・飛行機・船などで移動(伝送路)
(アメリカの港に着いた後は1から11の逆)
恋人が封筒の口を破りI love youを見てほほ笑む。
手紙は郵便制度というルール(プロトコル)に従って書いている。
両者は共通の英語という言語を理解している事が前提である。
LANのプロトコルは国際的にOSIで規定される。
共通言語としての英語はプロトコル、TCP/IPに相当する。
だから、送受信パソコンが共に同一プロトコルを指定しないと通信ができない。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ