剛ちゃん

雑学や小話73


ほおずき

2010年
今年はうだるような暑い夏だった。
お盆のお墓参りも集中力を欠き、早々に引き揚げた。
さて、田舎のお墓に活けている花は造花である。
生花がいいに決まっているが、頻繁に代えれないので造花にした。
造花も最近はおしゃれなものがあって結構見栄えがいい。
お盆にはほおずきまで用意している。

■毎日川柳より
仏様 ごめんね しばらく 造花です


分配法則

 
<マイナス×マイナス=プラス、なしか。
負の数の概念が一番早く発達したのは古代中国であり、
紀元前100年頃には負の数の足し算、引き算は自由に出来ていた。
しかし負の数の掛け算ができるようになったのは中国でも12世紀以降であった。
実に千数百年もの時間を要した。
<証明
数の四則演算(加減乗除)で分配法則を記す。
分配法則:a×(b+c)=a×b+a×c
0+0=0より
a×0=a×(0+0)=a×0+a×0
∴どのような数aに対しても a×0=0 が成立する。
そこで b−b=0 {b+(−b)=0}を使って 
0=−a×0より
0=−a×{b+(−b)}
 =−a×b+(−a)×(−b)
 =−ab+(−a)(−b)
 =−ab+(−1)・(−1)ab
よって(−1)・(−1)=+1

「マイナス×マイナス=プラス」は分配法則を成立させるために必要だった。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ