剛ちゃん

雑学や小話61


自然はアナログか

 2008年
@今や、なんでもデジタル時代である
A不況でいつ首になるか分からない
B矛盾だらけの世の中である
C直進できず大きな力で曲げられる
D物事には限界がある
これを物理法則に当てはめると
@様々な物理量は不連続である(量子理論)
A粒子の位置と運動量は同時には観測できない(不確定性原理)
B光子は波であり同時に粒子である(光電効果)
C重力は空間の曲がりによる現象(一般相対性理論)
D光の速度は一定(特殊相対性理論)
さて、自分は後何分と視覚的に分かるアナログ時計が好きだ。
コンピュータ社会となり時代はデジタルに移行した。
テレビ放送でさえ来年7月に完全デジタル化になる。
我が家のテレビはまだアナログの文字が写る。
デジタルって自然に反しているな、と何となく思っていた。
でも、よくよく考えてみるとエネルギーはとびとびの値を持つ不連続性を持つらしい。
自然界はもともとアナログでなくデジタルが基本原則だった。
マクロな自然はアナログで、ミクロな世界はデジタルとも言える。
本来、自然界が備えるデジタルなものに帰趨させているのが今日のIT社会なのだろうか。

■古典回路屋さんが説明してくれます!
http://www.maroon.dti.ne.jp/koten-kairo/index.html

→トランジスタ入門→量子力学→「量子」とは?


フュージョン

 
1973年、第四次中東戦争や石油公示価格の引上げで
お店からトイレットペーパーが一時的になくなったオイルショックの時代。
ノンポリ学生の自分は卓球クラブ主催のダンパ券売りに奔走していた。
ホールの天井ではミラーボールが回り、ジルバやボックスに合わせて音楽が流れる。
踊りでは技術不要のチークが一番簡単である。
なかなか声をかけれないもので、ほぼ壁の沁みちょびれの自分ではあった。
ホールを抜けロビーで窓の外に目をやると、大分川の川面が夜景で揺れていた。
この時なんとも心に染みいる曲が聞こえてきた、サンタナの「哀愁のヨーロッパ」である。
うるさいはずのエレキギターで不思議な気持ちにさせる音楽があった。
「ブラック・マジック・ウーマン」もお気に入り。
サンタナの音楽ははジャンルでいうとラテン・ロックに属する。
さて、1970年代にフュージョンというジャンルの音楽が立ち上がった。
ジャンルにとらわれずジャズをベースにポップス、ソウル、ダンスミュージック、ロック、
クラシックなどと融合させて軽いノリで聴かせてくれる1音楽シーン。
各楽器の第一人者がリズミカルな音楽を聴かせてくれる。
トランペットはハープ・アルパートがお気に入り。
ギターはアール・クルーやジョージ・ベンソン
ハーモニカはリー・オスカー
ボブ・ジェームスやクインシー・ジョーンズもおしゃれ
ピアノとハーモニーはシャカタク
→当時の曲を今聴いても新鮮に感じる。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ