ベテルギウス |
|
|
ある光景 |
![]() 今は亡き父は無線兵(トンツー)だった。 終戦時はビルマの奥地にいた。 「港まで日本兵を運ぶトラックが来る」との無線受信をした父は 近くの仲間にそのことを知らせた。 みんな父に感謝してトラックに乗り込んだ。 トラックが走りだしたが「俺も乗せてくれ」と次々に兵隊が割り込んできた。 急にトラックが止まり、運転手が「これ以上1人たりとも乗せたらトラックが動かない。 乗せたら港には行かない」と言い放った。 そこで、荷台の端にいた兵隊はすがる兵隊の指を「後からまたトラックがくるから」と 一本一本剥がしたそうだ。 この事を父は母に一度だけ話をしたそうだ、多くを語らない人であった。 自分には、「腹を膨らまして河を流れる多くの日本兵を見た」と言ってたのを思い出す。 <帰還後 日本に帰った兵隊は故郷の家には暗くなって現れる。 「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓のせいで明るいうちは人目に付かないように 時間を潰していた。父も同様であった。 故郷が目の前なのに、教育とは恐ろしいものだ。 さて、玄関を開けると、母がお膳を持ったまま幽霊でも見たかのように固まった。 息子(父)が「ただいま、浩だよ、何をしよるんな」と言ったら、母はびっくりして 「浩(父の名)のお葬式の準備をしよる・・戦死の知らせが来たから・・」 というようなやり取りがあったようだ。 お葬式の主役がのっそり玄関から入ってきたのだから、まさに幽霊である。 1945年8月15日の終戦から長い年月が経つ。 戦争経験者が少なくなり、戦争の悲惨さが実感としてわかない。 戦争を美化するような映画等のマスメディアには冷静に対処しようと思う。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|