剛ちゃん

雑学や小話93


腕時計

 
かつて、腕時計は超高価な精密機械でスイス製の手巻き時計があこがれだった。
手巻きに代わって水晶振動子を使ってクォーツ時計を製品化したのは日本人である。
1969年にSEIKOが販売した「アストロン」が世界初である。
クォーツ時計は誤差が少なく、IC機器の発達で価格も安くなった。
勢い、スイスの手巻き腕時計産業は凋落の一途をたどった。
しかし、新技術を受け入れて持ち直し、やはり高級時計は今でもスイス製である。
さて、高校生の頃は腕時計をはめて少し大人の気分になったものだ。
昭和45年頃は、クォーツ時計で「SEIKO 5ACTUS」が若者に人気だった。
自動巻きと言って手を振ることで時計内部のローターが回転してぜんまいが巻かれる。
数日でも机上に置きっぱなしだと秒針が止まってしまう。
■それから約10年後
スイス製時腕計に憧れていた。
安月給の25歳の頃、思い切ってオメガのデビルを10数万円で購入した。
動力源はボタン電池、秒針の無いシンプルなデザインでとても気に入っていた。
ところが、一年もたたないうちに急に数時間進む異常動作をした。
修理を相談したら10万円近くかかるとのこと。
涙と怒りを覚えながらゴミ箱に投げ捨てた。
手作り集積回路では空中を散乱する電磁波の影響を防ぎきれなかったのだろう。
スイスのばかたれ!
その日を境に、「日本製で時間が分かればいい」が腕時計の購入基準となった。
今、約3500円(セイコーALBA、アナログ式)で購入したものを愛用している。


エスペラント

 
バベルの地で神の怒りに触れた人類は言語をばらばらにされた。旧約聖書(創世記)
それ以降、人類はお互いの言葉が理解できず誤解から争いを起す。
人と人とのコミュニケーションには共通の言語が必要である。
そこで言葉の壁をなくそうとザメンホフが考案した人工言語がエスペラント語である。
規則的な文法、分かりやすい発音が人々のコミュニケーションを助ける。
・・・筈だった。
無味乾燥な人造の言語はメジャーにはならなかった。
言語はそれぞれの国の歴史があり不規則で難しいからこそ味わいがある。
■おまけ
2008年から小学校でも英会話の授業が始まる。
英語の発音に小さい頃から慣れるのはいいことである。
英文は訳せても英会話が出来ないのは寂しいものだから。
しかし、英語を理解するには日本語と日本文化の深い造詣が前提である。
互いの国の文化を認め合えて、初めて相手の言葉を理解できるから。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ