剛ちゃん

雑学や小話22


博才

 
<博才、マージャンの場合
運が良くても悪くても、冷静且つポーカーフェイスでいられる。
そんな人が博才がある、と思う。
博才が無いと確信したあの日。
麻雀でリーチをかけた、確か索子待ちだった。
筋を引っかけ、迷彩を施し、壁を作り、捨て牌から索子待ちには見えない。
11PMの大橋巨泉も納得の捨て牌である。
しかし、結局その回は流局となった。
友達の手の内を見たら当たり牌がしっかり浮いて残っていた。
「なんで、その索子を切らんかったんな?」
友いわく「リーチを自信たっぷりにかけたやろ」
人の表情まで観察していたか・・・
そう言えば役満をてんぱったりしたら、どきどきして妙に無口になった。
(おまけ)
博打としての麻雀はいけないが、ボケ防止にいいと
高齢者に麻雀を勧めているホームもあるそうだ。
ゲームとしての麻雀は最高に面白く、もろに人間性が出る。
将棋や囲碁は実力に差があると、弱い方の人はまず勝てない。
それに比べて麻雀は配牌や自摸さえよければ勝てる。
いわゆる運が勝負にかなり影響するゲームである。

お仕事一直線

 
<いい暮らし
ヤシの木陰で休んでいる人を見て
日本人「働いてお金持ちになればいい暮らしができるのに」
島人「良い暮らしって例えば?」
日本人「美味しい物を食べてゆっくり昼寝をしたり・・・」
島人「それなら、とっくにやってるよ」
→働くことそのものが生きる目的の日本人。
自分一人いなくったって会社は何一つ困らない。
困ると思うのは誤解と自己過信である。
退職後、時間を持て余してボケないように生きがいを見つけよう。
<魔法のランプ
あるアジアの貧しい村外れで若者が歩いていた。
すると道端に魔法のランプが落ちていた。
擦ると煙とともに魔人が出てきた。
魔神「「お礼に2つの願いを叶えてあげよう」
若者「有難い!こんな村を出て、日本へ行きたい。俺を日本人にしてくれ」
魔神「お安い御用」
気が付くと彼はすっかり日本人になっていた。
手には日本人としてのパスポートが握られていた。
魔神「では次の願い事はなにかな?」
若者「そうだな、俺はもう仕事なんてごめんだ。一生、働きたくないよ」
魔神「お安い御用」
→気が付くと彼はもとの姿に戻っていた。
<仕事の定義
仕事とは「社会の役に立つことに携わること」である。
勉強とは「仕事を選ぶ範囲を広げるための行為」である。
勉強はすればする程、理解できないことが増えてくる。
分からない事は人に頭を下げて教えを請う。
遊びたい盛りにじっと机に座る。
いやでも謙虚さと忍耐力が身に着く。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ