光ファイバーケーブルを剥くと透明な髪の毛よりさらに細い芯線がでてくる。
この芯線の中心部に光が通るコアがある、コアの回りはクラッドと呼ばれる。
コアの屈折率はクラッドに比べて0.01大きい。
光レーザー波長は通信分野で標準の1.55μm近傍を利用する。
このコアの中を光は全反射を繰り返しながら進む。(図1参照)
さて、各家庭に繋がる光ファイバーケーブルは一本だけである、
情報のやり取りはひかりの点滅を0と1に対応させて2進法でやり取りをしている。
だから1本の光ファイバーでも送受信で情報のやり取りができる。
光は電磁波の仲間である。
そこで、正弦波で光が点滅している時の様子を図2で描いてみた。
デジタル信号とは電圧の高低を1と0に対応させている方形波のことである。
この方形波を光信号に重畳することをパルス変換という。
この理屈を図2で電磁波を数字の0と1に対応させて描いている。
光は茶色の正弦波の時に発光している。
ONが1、OFFが0なので信号の「10110」を伝送する時のイメージである。
■反射
入力光はコアに広がって発光する。
入射角が臨界角(注)より小さいと光はクラッドに入りこむ。
クラッドは光の伝搬には向いていないので、この光はクラッド内ですぐ減衰する。
結果、伝送に適する光は全反射する光のみを考えればよい。
注:泳ぐ時水中から外を見るとある角度からは空が見えなくなる角度が臨界角である。
■発光と受光
電圧(方形波)は発光ダイオードで光信号に変換し、フォトダイオードで逆を行う。
■周波数
波の速度30万Km/秒を波長1.55μmで割ると、周波数は193.1THzとなる。
計算方法
(3×10の8乗)÷(1.55×10の−6乗)=1.931×10の14乗=193.1THz
■1ビットの中
1Gbpsの光通信サービスでは情報の1ビットのなかには193100個の波がある。
計算方法
193.1THz÷1Gbps=(193.1×10の12乗)÷(1×10の9乗)=193100
■帯域
ブロードバンドという言葉は日本語で広帯域と訳す。
光ファイバー通信で言えば波長が短いほど情報を多く伝送できることを意味する。
図でいうとAに比べてBの波形のほうが周波数が多く、より帯域が広い。
<おまけ
光パルスの有無が1・0に対応すると書いたが、実際は少し違う。
光パルス強度がある基準値以上が1、ある規準以下が0としている。
すなわち、0の時でも暗い(レベルが低い)光パルスが送信されている。
|