剛ちゃん

雑学や小話23


指の数

 
自然は人に10本の指を与えた。
物をつかむのに便利な数なのだろう。
パソコンなどの電子機器は2進法でプログラムされている。
ICは電圧の有無、光ファイバーの中は光の点滅を0と1に読みかえている。
 *進法とは*で桁上がりをする数の表記方法である。
10進法は0から数えて10で9から10に桁上がりする。
だから、数を記述する記号は0を含んで10個必要となる。
同様に、2進法は0から数えて2で1から10に桁上がりする。
さて、コンピューターのプログラムを計算する時、2進法を人が
計算すると0と1の羅列は間違いやすい。
そこで2進法の4桁をひとまとまりで変換できる16進数で表記している。
16進数は10進数でいう10をAで表わす、以下Fまでの記号を使っている。

零の発見

 
零はインドで発見された。
「数」としての零の概念を確立したのがインドである。
0はアラビアを経由してヨーロッパに伝わった。
インド数字の10や100を
ローマ数字ではXやC、漢字では拾や百と書いていた。
∴102=C2=百二
零は数として扱われなかった。
今、当たり前に0を計算しているが0が無かったらやりにくいだろうな。
■0について
@1×0=0 なしか
∵ 一般論として1を自然数Aとする。
A×0=A×(0+0)=A×0+A×0
つまりA×0+A×0=A×0
ここでA×0=BとするとB+B=B
BにBを足してBになる数は0しかない。
∴B=A×0=0 つまりA×0=0 → 1×0=0
A1÷0=(0で割る事は禁止) なしか

∵ 一般論として自然数ABCとして考える。
  A÷B=C  ⇔ C×B=A
ここでB=0の場合を考える。
  A÷0=C  ⇔ C×0=A
ところが@で説明したように C×0=0
A=1とすると C×0=1となりCがどんな数であってもC×0=Aは成立しない。
つまり自然数は0で割れない。
B0÷0=不定 なしか
AのC×0=AはC×0=0となりCはどんな数でも成立する。
つまり、0÷0=Cはどんな数でもいい(不定)。
■∞について
数学に無限大という記号がある。
+1=
∞−
=∞
∞=∞
これは明らかに右辺と左辺が異なるのに等号で結ばれている。
なしか
∵ ここでいうとは「無限大に発散する数列であって数ではない」と定義される。
+1=の意味は「無限大に発散する数列に1に収束する数列を項毎に加えても
無限大に発散する」と主張しているだけ。
@∞×0=不定 なしか
 以下に3種類の数列を考える。
数列【1】 1,2,3,4.5,・・・・・・・・・・・・n・・・・・・・・・・・・→∞に発散
数列【2】 1,1/2,1/3,1/4,・・・・・・・・・1/n・・・・・・・・・・・→0に収束
数列【3】 1,1/4,1/9,1/16,・・・・・・・1/n*n・・・・・・・・・・・→0に収束
数列【1】×数列【2】=1×1,2×1/2,3×1/3,・・・=1,1,1,・・・・・・1に収束
∴数列【1】×数列【2】=∞×0=1
数列【1】×数列【3】=1×1,2×1/4,3×1/9,・・=1,1/2,1/3,・・・・0に収束
∴数列【1】×数列【2】=∞×0=0
→∞×0は様々な数列の組み合わせで1、0、−∞などになり「不定」となる。
A∞−∞=不定 なしか
この場合も 0、∞、−∞などになり、∞−∞はどんな数でもいい「不定」となる。
<考察
こんなことなら0を数として扱わなければいいのにとなるが、 
0を使わないと計算がかえって複雑になる。
→数学は定義だらけの世界だった。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ