鉄軌道 |
![]() ![]() 福岡大分間はソニックち、えらしい電車が走っちょる。 カーブでもスピードを落とさないまま曲がれる振り子型電車である。 <カーブでの疑問 自動車はカーブで外側の車輪が内側より多く回転するようギア比を変える。 しかし電車の車輪は鉄の車軸で繋がる一体型である。 電車の車輪がカーブを空回りせずに曲がれるのはなしか? 答:車輪は電車の内側に径が広がる様に円錐形に成形する。 カーブの中心から遠い方の車輪は半径が大きい円周部分でレールと接触している。 中心に近い車輪は逆に半径が小さい方でレールと接触する。 <線路の繋ぎ目から出る雑音の疑問 レールは夏の暑さで伸長して枕木から浮きあがらないように隙間を空けて敷設する。 この隙間は車輪が通過する時に騒音の原因となる。 うるさいくせに眠たくなるのは「一定のリズムは睡眠効果がある」ためである。 さて、新幹線はレールの繋ぎから出る雑音がしないのはなしか? 答:@レールをコンクリートに敷設し、ボルトで強く挟むので伸びにくい。 Aレール長が一本当たり1.5Kmから6Kmと長い。 B繋ぎ部分は斜めにレールを切って伸縮しても隙間ができない。 |
|
飛行機 |
![]() ■揚力 飛行機(翼)は前進することで翼の上を流れる空気が下の空気より速く流れる。 結果として翼上部の気圧が下がって翼に揚力が発生する。(ベルヌーイの法則) ■エンジンの数 旅客機のエンジンは1個でもちゃんと飛行できる設計となっている。 乗客の安全を考えて複数個装備している。 ■パラシュート 旅客機にパラシュートはない。 パラシュートで乗客を助ける時間があったら近くの空港に緊急着陸する方が安全である。 ■操縦桿 アメリカ、ボーイング社製航空機の操縦桿は両手で握るハンドル型、 欧州製のエアバスは戦闘機に使われる片手で操作するジョイスティック型である。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|