食事の心理学 |
|
|
カラオケ |
![]() 若いころはスナックカラオケで良く歌った。 人が歌う時はひたすら歌本で選曲に励み、歌い終わると思い出したように拍手する。 人の歌なんかどうでもいいのだ、自分の歌も誰も聞いていないし。 手をたたきながら視線はひたすら歌詞本の上をさまよう。 あまり知らない曲にも挑戦し、迷惑料もかなり払った。 フォークソング、軍歌、歌謡曲、演歌、なんでも来いであった。 最近は殆ど歌わない、はやりの歌もほとんど知らない。 歌おうとしても声域が狭くなりメロメロである。 途中でやけくそになり、笑いを取るパターンに切り替える。 さて昔、カラオケを絶対歌わない係長がいて、みんなではやし立て無理やり歌わせた。 イントロが終わり彼が歌い始めると辺りが異様な空気に包まれた。 いわゆる音痴であった。 かたくなにマイクを拒んだ理由はみんな瞬時に理解した。 合いの手を打つみんなの顔がこころもち引きつっていた。 その後、数か月仕事がうまく回らず、担当内がぎくしゃくしたのは言うまでもない。 それ以降「カラオケは無理やり歌わせてはならない」の教訓をひたすら守り続けている。 <歌のポイント 音痴でもあっけらかんと歌えば、中途半端にうまい奴より確実に盛り上がる。 カラオケは「歌っている本人が楽しければそれでいい」のだ。 <カラオケのルーツ スナックで流しが来ない日でもお客さんが歌えるように演奏だけを録音したのが始まり。 その後、演奏だけのカラオケからレーザーディスク(LD)での映像付きに進化した。 選曲は歌本をめくって決め、店には一曲につき100円の迷惑料を払ったものだ。 今、カラオケボックスでは曲をオンライン配信している。 日本発祥の「Karaoke」は世界共通語になった。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|