剛ちゃん

雑学や小話30


電離層

 
電離層とは
太陽からの紫外線で酸素分子が電子と分離して陽イオン化
(+電気)する。電子は空間を飛び回り、電子密度の高い
複数の層を形成する。この層を電離層という。
電離層は地表からの高さでD・E・F層があり電波を反射させる。
なお、電波の反射条件は場所・時刻・気象・季節・太陽活動などの
影響で高さや密度が変動する。
電離層は地表から80から500kmの間に存在する。
■電波の反射
電波は電離層で反射する長中短波や透過する超短波がある。
長中短波を使うAMラジオや短波通信は電離層での反射で
遠くまで電波を送信できる。
超短波を使う携帯電話は電離層で反射せず透過するので
地上に中継用局が必要となる。
■通信衛星(CS)放送衛星(BS)
電離層のさらに上空の衛星で電波を受信し、
増幅後電波を地上に向けて反射させることで信号を中継する。

心臓移植

 
参議院で「脳死は人の死」を前提に、
15歳未満の臓器提供に道を開く臓器移植法改正A案が
2009年7月13日午後、参院で可決された。
<心臓移植の歴史
心臓移植は1967年に南アフリカで世界初の手術が行われた。
日本では翌年、札幌医大の和田教授が初となる。
その後、和田教授は殺人罪で起訴される。
最終的には不起訴となったが、実態は密室でのドナー殺人事件だったようだ。
2011年1月、日本胸部外科学会報誌の手記に
「今でも良い手術を行ったと思っている」と振り返った。
同年2月14日「和田寿郎札幌医大名誉教授、88歳で死去」と新聞記事。
現在、日本では心臓移植手術は出来ない。
患者は高額の手術代を払って海外で手術をしている。
渡航費や滞在費もかかる。
表現は憚られるが現地の人の列に割り込んで手術している。
これには海外でも日本政府に批判が出ている。

さて、ここで脳死判定である。
まだぬくもりのあるわが子を目の前にして「脳死だから肉体の
各パーツを今必要としている患者に分けて下さい。」
と医者に言われる場面を考える。
「そうですか」とはなかなか言えない。
理屈ではなく、感覚的にである。 
■なしか
@遺体に対する考え方の違い。
霊魂と肉体とは別と考えるキリスト教に対して、
切り離さない仏教や神道の概念。
いわゆる自分の意識の根底に仏教や神道があると思う。
Aインフォームド・コンセント(説明と同意)が期待できない。
医者は患者と対する時点で既に対等ではない、
患者は病気で弱い存在なのだから。
お医者先生は分かっているのだろうか。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ