剛ちゃん

雑学や小話86


作曲

 
作曲には「歌詞を作ってメロディを後からつける方法」と
「メロディを始めに作って後から歌詞を付ける方法」の2つがある。
名曲の条件
シンプルなメロディと俳句のように簡潔な歌詞であること。
例  どんぐりころころどんぶりこ、お池にはまってさあ大変・・♪
   さくら、さくら、やよいの空は見わたす限り・・♪
シンガーソングライター
自分で作詞作曲して歌う。
松任谷由美
「私が死んでも誰かがふと口ずさんでくれるような曲を書くのが夢」だそうだ。
→歌詞には彼女特有の鋭い感性が反映される。
さだまさし
淡紅の秋桜が秋の日の・・・♪
→名曲だと思う。
歌詞、あれこれ
「赤いスィートピー」
春色の汽車に乗って・・♪→どんな色やねん
「人生が二度あれば」
父の湯飲み茶碗は欠けている・・♪→茶碗ぐらい買わんかい!
「北の宿から」
着てはもらえぬセーターを、寒さこらえて編んでます・・♪→無駄な事すんなー
「15の夜」
盗んだバイクで走り出す・・♪→取られた人のこと考えんかー
「天城越え」
あなたを殺していいですか・・♪→ひえーやめてくれよ
「ホテル」
ホテルで逢ってホテルで別れる、奪えるものなら奪いたいあなた、
そのために だれか泣かしてもいい・・♪→おいおい
「ごめんね」
悪ふざけで他の人身を任せた夜に、一晩中待ち続けたあなた姿目に浮かぶ・・♪→ξ
「Gee」
やめちゃえいっそヤな事なんて、全速力回避せよ・・♪→・・・まっいっか
おまけ
・ロックはリズムが問題であって歌詞なんかどうでもいいみたい。
・歌詞にカタカナや英語が混じっている歌は一過性、そうね大体ね♪


運転マナー

松岡直也  A memory of  Majorca
福岡、まあ都会である。
大分、はっきり言って田舎です。
母の家に来るヘルパーさんが軽トラックで来たのには親しみを感じた。
福岡では主婦でも普通に外車を運転している。
どうかすると高級車でも青空駐車である。
日常生活の足代わりがたまたま外車なだけか。
ある人は税金対策でポルシェをずっと買い続けている。
街でベンツ、BMW、アウディ、ボルボ、フォルクスワーゲンをよく見かける。
たまに、ポルシェ、プジョー、マスタング、サーブ、MINIクーパー
極たまに、アルファロメオ、シトロエン、ジャガー
他にも知らない名前の外車が街を走っている。
さて、福岡の運転マナーは日本一悪い。
@赤信号でも突っ込んでくる。→黄色はアクセルを踏み込め、である。
A路上駐車が多く、後ろも見ずにドアを開ける。→ドアがもげるぞ!
B交差点で渡っていると轢き殺されそうである。→運転手に視線を向け動きを牽制する。
C運転しながら携帯電話で話す。→メールを打つ馬鹿までいる。
D飲酒運転は3人の子を死なせた重大事故を起こしても後を絶たない。→処置なし。
E体の50cmくらい横でもスピードを落とさない。→殺す気か!
  →歩行中ふらつかない事が福岡での長寿の秘訣である。
さてある時、狭い道で路上駐車しているベンツに思わずクラクションを鳴らした。
おもむろにドアが開き片足を地面に付け振りむいた男は、そっち系の方であった。
バックも出来ず、あわてて野球用のバットを車内に捜した。
<教訓
いざという時の為に、車内にバット、グローブ、ボールを置いておく。
∵バットだけだと不自然である。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ