剛ちゃん

雑学や小話12


カサブランカ

 
モロッコのカサブランカを舞台にしたアメリカ映画である。
パリで浮気をしたイルザに振られたボギーがカサブランカで偶然出逢う。
結局、夫婦のアメリカ亡命に手を貸す。
時は第2次大戦、ナチス等の時代背景で物語は緊張を保ってエンディングを迎える。

「いい映画だよ」と私が言うと「単なる浮気女の映画」と返した同僚がいた。
むむ・・・す・するどい。

振られた女性に引きずられて過去の感傷に浸り、再び誘惑に負けたしょうがない奴。
最後はお人よしで損をする映画である。
確かにイケメンボギーと美女のバーグマンがいい演技をしている。
しかし、ボガードとバーグマンでなく、気障なセリフもなく、Hシーンでもあれば、
アメリカ版ロマンポルノかもしれないな。
また、ユダヤ人が作った「陳腐な反ナチスのプロパガンダ映画」でもある。                     

古代をはかる

 
アンモナイトは今から*年前生息していた。
古い地層から発掘した木片は奈良時代のもの。
→何故そんな昔の年代が特定できるのだろう。

■放射性炭素年代測定
化石や木片の炭素14の量を測定することで物質の年代を推測する。
<説明
放射性元素は一定時間たつと半分に減る(半減期)。
炭素14の半減期は約5730年である。
大気中の存在比は比較的一定である。
炭素14は2酸化炭素の循環で海水中や動植物の体内に取り込まれるが
動植物の死とともにこの循環が断たれ、体内のC14は減少する。
さて、化石内の炭素14の量を調べたら3分の1に減っていた。
この化石はいつの時代に生息していたのか。
この計算では対数「log」が威力を発揮する。
桁が多い時の計算は対数が必須である。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ