剛ちゃん

雑学や小話27


にあんちゃん

 
佐賀県はあまり特徴の無い県なのにとても個性的な人が多い。
サザエさんの作者、長谷川町子さんは佐賀県出身である。
小説の舞台では貧しく暗い場面でよく出てくる。
「佐賀のがばいばあちゃん」島田洋七
極貧生活を明るく逞しく描いている。
「おしん」橋田寿賀子
苦難に負けない逞しい姿は世界中に共感を呼んだ。
 
そして忘れていけないのが、「にあんちゃん」です。
後に「アンネの日記」の日本版とも評され、全国で感動を呼んだ。
題名は、末っ子の安本末子さんが2番目の兄を「にあんちゃん」と呼んだことに由来する。
佐賀県入野村鶴牧に両親と男女2人ずつ4人兄弟、計6人の家族がいた。
昔は大鶴炭抗があり父親は炭抗夫として働いて一家の生計を立てていた。
末子さん3歳の時に母親が、小学校3年生には父親が亡くなる。
残された4人兄弟は食べる為に力を合わせて生きてゆく。
父親の死後四十九日目から日記は書かれる。

昭和二十八年一月二十二日
きょうが、お父さんのなくなってから四十九日目です。
ゆうがたおがんだときに、わたしはお父さんに、
「さようなら、お父さん、さようなら」といいました。
なみだがほおをこぼれました。

夜店

 
<夏祭り
定番は鉄砲で景品を落とす遊び。
このゲームでは景品を上手く落とすコツが2つある。
1.手を伸ばして銃口を出来るだけ景品に近付ける。
2.狙いを付けたまま、引き金は出来るだけゆっくり握る。
  (弾がいつ発射するかは無視、決して一瞬で引かない)
2番目については昔、友達のお父さんに聞いたテクニックである。
はたして戦時中に生身の人間を狙撃したのであろうか。
実際に人が的であれば手が震えるだろう。
あるいは、戦闘中はそんなことを言っておれないのかな。
<おまけ1
景品がウイスキー瓶の場合、コルクが当たっても倒れない。
倒れないどころか跳ね返ってくる。ったく
何10年もののウイスキーは腐ってるし(すっぱいブドウか!)
まあ、お菓子たばこなら落とせるが500円では元は到底取れない。
<おまけ2
ある時、くじ引きでくじの残りが少なく、しかし1等の景品が残っていた。
そこで、残りのくじを全部買い占めたがそこに1等のくじがなかった。
「おかしいではないか!」
クレームをつけたのは私の母で、母が子供の時の話である。
1等の景品をもらったかどうかは聞き忘れた。
<おまけ3
たこ焼きを買い、中にタコが入っていないことに文句を言った。
にいちゃん「メロンぱんにメロンが入っているか!」うーん、御意

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ