剛ちゃん

雑学や小話14


県民性

 
私的、地域の特性観
<大分県
小藩分立の歴史で独立心が強く、人の足を引っ張る特技がある。
大友宗麟はキリシタン、新し物好きで、飽きっぽい。
気候が温暖なので、概してのんびり屋、
女性は素直でとても可愛い。
<イスラエル
悲惨な過去から、現在は逆に人に同じ辛苦を与える超反動人間である。
<福岡
みんな隙が無いですなー、商売上手で、駆け引き上手。(恐れ入りました)
<熊本
情に厚く、なんでも相談に乗ってくれるが、そっとして欲しい時もある。
<名古屋
取っつきにくいが、入ってしまうととても暖かい。
<東京
生粋の東京人は地味なはず。(田舎もんの集まり)
<中国
おおらかだが、絶対に謝らない。

いのち

 2010
人は食物を摂取して生きています。
生きていれば思考します。
だから「良い思考は、良い食物から」です。
前向きな心は、良い食事から生まれます。
楽しい会話があればなおいいです。
1日3回の食事は重要なイベントです。
おなかを満たすだけの食事はいただけません!?
<辞世の句
「露と落ち露と消えにしわが身かな、難波のことも夢のまた夢」
豊臣秀吉
「散る桜、残る桜も散る桜」
良寛
「何もかもウンザリしたよ」 I ’m bored of  it ,all.
チャーチル
<桜が狂った様にきれいに咲くわけは
「桜の木の下には死体が埋まっている」
梶井基次郎
■最近の出来事
先日、身近な人を病気で失いました。
「4月に急性白血病と診断され、2カ月余の闘病の末、病院で亡くなった」と、
ご主人からお聞きしました。
昨年度、少しだけ一緒に卓球を子供たちに教えていました。
(公民館のアンビシャス運動)
元気だった人が、たった2カ月で亡くなるんですね。
心よりご冥福をお祈りいたします。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ