剛ちゃん

雑学や小話77


月は友達

 
夜は漆黒の暗闇がいい。
子供の頃は夜空の星が良く見えた。
まだ視力もよかった。
夜道を歩くと流れ星が夜空に線を描いた。
願い事を言う暇もなく消え去る。
夜道で、「月が付いてくるよ」と母が言う。
なるほど、自分が歩くと歩く速さで
走っても、立ち止まっても付いてくる。
地上の景色は後方に流れても、月はいつも同じ方向にいる。
月が友達みたいな気分になる。
「月が遠すぎて、同じ方向にしか見えないので付いてくるように見える」と母。
都会に住むと街の明かりで夜空を神秘的な気分で見れない。

<おまけ
隕石が星にぶつかった跡がクレーターである。
月のクレーターは普通の双眼鏡でもはっきり見える。
さて、月は地球の重力で引っ張られるので自転せず常に同一面を地球に向けている。
月の裏側は1968年アポロ8号の宇宙飛行士が人類史上初めて見ることとなった。


ためしたけれど

 
<すずめの獲り方
漫画のカムイ伝だったか、すずめをとる競争の場面があった。
侍は弓矢で射った。
百姓は酒に浸した粟をばら撒く。
食べたスズメは酔っぱらって飛べなくなる。
そのスズメをほうきでかき集めていた。
→試したがスズメは酔っぱらわずにそのまま飛び去った。

<さかなの獲り方
ある本に、書いていた。
河の大きな石を目がけて重い石を投げ落とす。
すると、衝撃で一瞬魚が気絶して浮いてくるので
それを逃さず網ですくう、と。
→試したけれど、魚は一匹も浮いてこなかった。

<トンボの獲り方
漫画に、書いていた。
棒の先にとまっているトンボに向かい、人差し指を回しながら近づく。
するとトンボは目を回し飛ばない。その後、素早く羽を掴む。
→試したけれど(複眼は動かしたが)普通に逃げた。
ああ嘘ばっかり。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ