剛ちゃん

雑学や小話18


チャップリン

 喜劇王チャップリン
可笑しさが過ぎると人は悲しみ、悲しすぎると笑います。
泣くから悲しいんだし、泣いている間は本当の悲しみではない。
本当の不幸を目の前にすると人は笑ってしまうのだろう。
「街の灯」のあらすじ
花売りで盲目の少女にしがない男(チャップリン)が恋をした。
少女はチャップリンを素敵な紳士と勘違いする。
チャップリンも紳士の振りをして付き合う。
目は手術で治ると知り、手術費用を工面する為に東西奔走する。
苦労の末やっとお金が出来て、少女に渡すことが出来た。
しかし、事件を起こしたため留置場に入れられる。
その後少女は目の手術が成功し花屋で働いている。
 数ヵ月後、釈放されたチャップリンは街を放浪する。
偶然2人は出会うが、少女は男の手を握って初めて目の前の男が
思い焦がれていた紳士と分かる。
 盲目の時にあこがれていた白馬に乗った紳士が実は乞食同然の男だった。
目が見えるようになって事実を知る。
盲目のままあこがれていた方が幸せだったのか。
最後の映像で、なんたるちーあ、サンタルチーアとつい笑ってしまう。
その後、言葉にならない何かがある。
<チャップリンの名言
「一人を殺せば殺人者だが、百万人を殺せば英雄だ」
「人生に必要なものは、勇気と想像力とほんの少しのお金だ」
「死と同じように避けられないものがある、それは生きることだ」
<チャップリンとアインシュタインが交わした会話
「私に人気があるのは、"誰でも私を理解できる"からです。
そして、あなたに人気があるのは、
"大衆の誰もが、あなたを理解できない"からです。」
<天才の生まれる条件
アインシュタインなど天才の家庭環境を見ると、
どうも夫婦仲がうまくいっている例が少ない。
不毛の家庭に帰りたくない夫は仕事に没頭するから天才が生まれる。
天才がゆえの不幸なのか、不幸なゆえの天才なのか。
振り返って自分の場合と言えば。
パッとしないのは、お嫁さんや子供たちが素敵で
仕事が終わったらとっとと家に帰るからかな。

ラフマニノフ

 ロシア生まれの作曲家、ピアニスト
ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18番がお気に入り。
センチメンタルな作品で映画「逢びき」「旅愁」などでも使われた。
フィギュアスケートの伊藤みどり選手が1992年アルベールビルで
銀メダルを獲得した時にも使われた。
この曲をピアノで弾くのはとても難しいそうだ。
 この作品を作った時、ラフマニノフは精神的に悩んでいて、
精神科医に「あなたはいい曲を書ける」と暗示を受けながら書いた。
音楽的評価には賛否両論がある。
■おまけ1
1958年4月11日、20世紀のクラシック音楽演奏史上
有数の事件がモスクワで起こった。
東西冷戦時代にソ連の首都で国の威信を懸けて
ロシアの若き演奏家の素晴らしさを世界に知らしめよう、
と開催したのが第一回チャイコフスキー国際コンクールである。
この大会で、アメリカのテキサス州出身で23歳のピアニストに優勝をさらわれた。
その人こそ、ヴァン・クライバーンである。
■おまけ2
先日(2010年6月7日)、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで
日本人で盲目の辻井伸行さんが優勝したのは記憶に新しいですね。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ