剛ちゃん

雑学や小話38


讃美歌

 
ニュージーランド出身ヘイリーの歌声はとても澄んで美しい。
若くて、別嬪さんだし、一緒にお茶飲んでくれんかなー
おもしろ雑学いっぱい話しちゃるんやけどな。
おっと脱線、脱線。
彼女の歌うアメイジング・グレイスはとても素晴らしい。
歌っている意味は分からなくてもみんな心穏やかになるだろう。
教会の厳粛な空間で聞けば心洗われ、悪人でさえも帽子を
脱ぎ思わず胸に手をあてるかも。
アメイジング・グレイスに限らず讃美歌や聖歌はいい歌が多い。
ところが、これが、いけない。
「キリスト教は讃美歌で成功した」
音楽は人類共通言語、音楽は感覚的に人の情緒を揺さぶる。
讃美歌を聞きに行って、気が付いたら入信している自分がいる。
入信した自分を正当化しようと友達を誘う。あとは芋づる式である。
その後、人を誘った手前、自分は絶対脱会しない。
財産・時間・意思などどこかに吹き飛んで行ってしまう。
間違った教えでも盲目的に受け入れてしまう・・・恋と同じ。
例えば、自分が信じる宗教以外を信じる人間は不幸でかわいそう、
批判する輩は救われないポアすべき存在であるとまで思い込む。
概して信心深い人は真面目な人が多い。
宗教が悪いと言っている訳ではない。
宗教がなければ人は救われないことも事実である。
さて、自分は仏教である。
神社にも行き初詣もする。
結婚式では洋服とウエディングドレスで2ショット。
教会で結婚式をあげるカップルもいる。
日本では何でもありである。
しかし、この風潮はとても喜ばしいことと思う。
仏教界はとてもおおらかであると思う。
音楽が東洋で発達し、仏教が素敵な讃美歌とセットになっていたら、
世界はさぞかし平和になったであろう。
(おまけ)
宗教に対する座右の銘、「困った時だけの神頼み」
普段は適当でOK、困った時だけ利用しよう!
健康を損ねたり、身近な肉親が亡くなり情緒的に不安定になったり、
思わず悪事を働いて罪悪感に苛まれている時に、
宗教の甘い囁きや歌声が聞こえて来る。
そんな時にはしばらく宗教の甘い言葉に酔う。
そして、傷が癒えたらさっさと自分の好きなことをする。
それでいいのだ!  

唖然

 
中学生のころだったか
田んぼの中の道を歩いていたら車がぬかるんだ田んぼにハマっていた。
通り過ぎかかったが、運転手が「子供が急に出てきて・・」
とか何とか言うのが聞こえた。少し怒っていた。
運転手は大きな金色指輪をした初老のおっさん。
お人好しにも裸足で田んぼに入り、もう一人の通行人と車を押した。
何度か押し、やっと田んぼから脱出させた。
 ここからが、普通じゃないのだ。
なんと、車は泥だらけの2人を田に残したまま走り去ったのである。
しばらくポカンとしていた。

くそじじい!もう一度田んぼに突っ込め!
と、小さくなる車に呪いの視線を送ったがかなわなかった。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ