主役 |
![]() ■おしゃれな結婚式が最近のはやり、曲は主役である2人が選ぶ。 <会場への入場曲 「それでは新郎新婦の入場です」 照明が落とされ、閉じたドアに丸いスポットライトが浮かぶ。 谷山浩子の「DESERT MOON」 あなたと、わたしは、おんなじ夢を見てる♪・・ ドアが開かれ、ライトに浮かぶ2人が現われる。 <しっとりした場面 ピーボーブライソンとロバータフラックの「愛のセレブレイト」 Tonight ,I celebrate my love for you ♪ ・・・ <両親への花束贈呈 母さんが、夜なべをしてー ♪ ・・・m(..)ゞ さて、人は人生において3度主役になれる。 1.生まれた時 2.結婚式の時 3.死んだ時 自分の意志で主役と認識できるのは結婚式の時だけである。 私は、2度主役になったことがある。 |
|
メッセージ |
![]() 先日(2009年10月17日)フォーク・クルセダーズの一人、加藤和彦さんが亡くなった。 加藤さんが歌った「イムジン河」は元々北朝鮮の歌だ。 臨津江(北朝鮮と韓国を隔てる河)を渡って南へ行く鳥を見ながら、 「何故南へ帰れないのか、誰が祖国を分断したのか」と鳥に問いかけ、 故郷への思いを募らせる内容である。 ■反戦歌と言えば・・ フォーク・クルセダーズ「戦争は知らない」 ボブ ディラン「風に吹かれて」 ピート シーガー「ウィー・シャル・オーバーカム」 ジローズ「戦争を知らない子供達」 八神純子「ジョハナスバーグ」 かぐや姫「あの人の手紙」 PPM「花はどこへ行った」 マイケル ジャクソン「ヒール・ザ・ワールド」 ジョン レノン「イマジン」 森山良子「さとうきび畑」 昔は、反戦歌に限らずメッセージ性の高い歌が多かった。 メロディーも覚えやすく、含蓄のある歌詞があった。 高価なレコードを買い、人差し指で針をそっとレコード盤に乗せた。 バブル期は社会にも反戦歌にも活力があった。 反戦歌を歌う方も聞く方もどこか余裕があった。 景気が悪い今は漠然とした暗い未来を予感しているので、 シリアスで売れないメッセージ性のある歌は作っても売れない。 いきおい、男女の恋愛感情の機微を歌詞にして、 作詞に詰まったら英語やカタカナで煙にまく歌ばかりである。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|