剛ちゃん

雑学や小話17


ボサノバ

 
ボサノバ、ブラジル音楽の1ジャンルである。
日本で言うと「ニューミュージック」に相当する。
サンバの情熱的リズム発祥の地ブラジルが、ボサノバという呟くような、
抑揚のないけだるい音楽を生み出したのは不思議である。
「イパネマの娘」や「おいしい水」を歌う「アストラッド・ジルベルト」が有名。
喫茶店でボサノバを聞きながら至福の時間を過ごすのもいいな。
ジャズ程くせが無く、押しつけがましくない。
日本では小野リサさんなんかが歌っているが何か物足りない。
エリアーヌ・エリアスのハスキーボイスは妖艶で魅力的である。
さて、ブラジルではボサノバはもう廃っていて話題にも上らない。
日本では静かなブームである。

気になる一言

 
■Leave me alone・・・・ほっといて(一人にして)
ダイアナ妃が交通事故で死ぬ間際に呟いた。
■Damn you!・・・・地獄に落ちろ!
はだしのゲン(英語版)より。
■どっからでもかかってこんかい!
すっきゃでー、岡八朗
■So what・・・・それで?(それがどうした)
アメリカに亡命したコマネチが無礼な質問をした記者に向かって。
■Just the way you are・・・素顔のままで
Billy Joel が歌ってます。
男性にとって女性の微笑は最高のお化粧です。
■大丈夫、頑張れ、私
言葉は神である、口に出して自分を鼓舞・肯定する。
■人は傷つけ、傷つけられて生きてゆく
過去は消せない、余り気にする必要もない。
絶望は罪である・・・キェルケゴール
分かる気がする
■I have a dream.・・・私には夢がある
キング牧師が人種差別撤廃を訴える演説の中で言った。
■Change・・・変化
オバマ大統領の就任演説でのキーワードです。
(キング牧師は万感の思いで聞いていたことと思う)
■Ask not what your country can do for you ,
  Ask what you can do for your country.

国家があなたに何ができるのか問うのではなく、
あなたが国家に何ができるのかを問って下さい。
ケネディ大統領は就任演説でアメリカ国民に訴えた。
■I do not shrink form this responsibility I welcome it.
・・・責任から逃げない、どっからでもかかってこんかい。
これもケネディの言葉、
彼はキューバ危機でフルシチョフと渡り合い、核戦争を回避した。
■Victory at all costs・・・どんな犠牲を払ってでも勝利する
ヒトラーの暴挙に対してチャーチルは1940年5月に徹底抗戦を唱えた。
 この演説の翌月フランスが降伏し、アメリカが参戦するまで
イギリスはただ1国でドイツと戦うこととなる。
チャーチルの前任であるチェンバレンを含む世界はドイツに対して
宥和政策をとり続けヒトラーの暴走を黙認し続けた。
結果として第2次世界戦争に突入することとなる。
今、北朝鮮に対して宥和政策をとり続ける世界は同じ道を歩んでいる。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ