空白の25分 |
![]() 太平洋戦争前のかけひき <伏線 アメリカ西部劇は勧善懲悪の分かりやすいカウボーイ気質。 西部劇のカウボーイは背後から敵を撃つことを潔しとしない。 決闘では背中合わせに歩いて、同時に振りむき鉄砲をぶっぱなす。 日本の時代劇では敵の背後から刀を振りおろすこともある。 <大戦前のアメリカ アメリカは自国民は経済的に潤っていて戦争を起こす必要がなかった。 麻雀などでいう、「金持ち喧嘩せず」である。 <大戦前の日本 日本はアメリカの石油輸出禁止で屈服か戦争に突入するかの二者択一に迫られていた。 それまでの戦争で勝ったものだから、神風を信じる臣民は戦争歓迎一色。 ブレーキの壊れたポンコツ車みたいなもんですな。 <ルーズベルト大統領の思惑 チャーチルにアメリカが参戦する約束をこっそりしていた。 しかし、米国民を戦争に嫌々でなく本気で戦争するように仕向ける為に、 日本から宣戦布告をさせる必要があった。 <宣戦布告の報告 日本大使館が宣戦布告(最後通牒)をハル国務長官に伝えたのは 真珠湾攻撃の第一爆撃が始まって25分後であった。 <国民への説得 ルーズベルト大統領は真珠湾奇襲攻撃の翌日、 議会で対日宣戦布告をアメリカ国民に求めて演説をした。 宣戦布告前の攻撃は国際法ルール違反で背後から敵を撃つ卑劣な行為と訴えた。 カウボーイ気質の国では有り得ない蛮行・だまし討ちと非難した。 厭戦気分だった国民は一転、リメンバー・パールハーバーが合言葉となる。 <想定外 アメリカは日本海軍の実力を過小評価して安穏と構えていた。 真珠湾奇襲攻撃でアメリカ海軍太平洋艦隊は予想以上の壊滅的打撃を受けた。 <宣戦布告前の日本 東条英機は長期の戦争では日本がアメリカに勝てるとは思っていなかった。 山本五十六は御前会議でも明言している。 先制攻撃の短期決戦でしか勝機はないと知っていた。 奇襲攻撃できるよう、遠回りして秘密裏に真珠湾に近付いた。 宣戦布告は出来るだけ遅らせて、先制攻撃を成功させる必要があった。 <駐米日本大使館の怠慢 日本は勿論宣戦布告後に奇襲する予定であったし、奇襲前に宣戦布告出来るよう 駐米大使館に暗号文を打電していた。 ところが、駐米日本大使館は怠慢にも最後通牒の電信暗号の重要性を見過ごした。 あわてて翻訳、清書してアメリカのハル国務長官に伝えたのは、 日本海軍機が爆弾を落とした25分後だった。 布告遅れの原因が日本側なのか、巧妙にそう仕向けたアメリカなのか真相は分からない。 しかし、日本は空白の25分間によってアメリカ国民を本気にさせた。 |
|
ロビー活動 |
![]() パレスチナ問題ではどう考えてもアメリカはイスラエル寄りである。 パレスチナが反米を訴えるのはもっともな感覚である。 何故、こうもアメリカはイスラエル寄りなのか。 また、世界は何故それを黙認しているのか。 強者が言うことに逆らえないから? さて、強者とはアメリカ大統領、その大統領は選挙で選ぶ。 各法人の政治家に対する圧力行動をロビー活動(Lobbying)という。 選挙で投票して欲しい大統領候補はロビー活動の上手なユダヤ人寄りになる。 お金持ちで一致団結しているユダヤ人の票に弱いのだ。 勢い、選挙後もユダヤ寄りの言動になる。 エンターテイメント「ハリウッド」も単純に観客(選挙民)を洗脳している。 反インディアンの西部劇、反ナチのチャップリンやサウンドオブミュージック、 カサブランカ、シンドラーのリストなど。 お金持ちなので製作費には糸目をつけない、いい作品が出来るはずだ。 見終わったらインディアンやドイツは嫌いになりイスラエルは可哀想、となる。 対抗する為にアラブ人はホワイトハウスでロビー活動をし、 ハリウッドで賛パレスチナ映画を製作しなければならない。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|