剛ちゃん

小話や雑学11


八木・宇田アンテナ

 
1926年に日本人の特許出願により世界に知られることとなった。
欧米はその指向性に注目して、レーダーの性能を飛躍的に向上させた。
陸上施設、軍艦、戦闘機にレーダーと共に八木アンテナが搭載された。
発明した当の日本は「自分の居場所を敵に知らせる様なものだ」と、見向きもしなかった。
肉弾戦法を得意とする日本海軍は高性能レーダーを使うアメリカにとって、
出現場所や逃走経路が分かるゴキブリを蠅たたきで叩きつぶすようなものだった。
ミッドウェー海戦で日本の主力航空母艦は待ち伏せ攻撃され、無残に海底に沈んだ。

さて、日本に投下された原爆は殺傷効果を高める為に上空500mで起爆された。
爆弾側面には地上500mを検知するのに4本の八木アンテナが使われた。


野球考

 
戦時中、敵国アメリカの英語に由来するカタカナは日本語化された。
ポケットは物入れ、タオルは手拭、など。
野球では、ストライク1は「よし、1本」、三振は「それまで」、アウトは「ひけ」など。
服装は柔道着か忍者装束しか許されなかった。m(..)m
野球自体を禁止にしない程、日本人は何故か野球が好きだ。
さて、野球は球を取って、投げて、打って、走るだけなのにルールはかなり複雑である。
「振り逃げ」が成立する条件は理解しにくい。
ストライクゾーンの見極めも難解である。
■野球おんち
野球を知らない人に「球を打ったら走れ」と教えた。
三遊間を破った彼は、3塁に猛然とダッシュした。
なしか!

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ