剛ちゃん

小話や雑学32


左側通行

 
香港はアヘン戦争を契機にイギリスの植民地にされた。
155年後の1997年に中国に返還された。

中国返還前の1980年に香港に行った。
着陸前、飛行機の小窓から見る「香港百万ドルの夜景」が何だかおかしい。
添乗員の説明によるとネオンサインが点滅していないせいらしい。
空港が市街地に近いため、着陸誘導灯と紛らわしいので点滅させていない。
返還後は閉港となり、街のネオンサイン点滅は解禁となったそうだ。
 さて、自由時間でふらふら街を探索した。
日本と違って、車は右側通行である。
横断歩道の無い道路を渡ろうとする。
2・3歩前に出るが後戻りする。
何故か恐い、なしか!
<考察
日本の道路横断時では右→左→右の順で自動車との距離を確認して渡り始める。
道路中央では左を見ながら進むことになる。
ところが、この手順は右側通行の道路で使えない。
右を見ながら一歩を踏み出すと左からの車の接近に気付くのが遅れる。
そこで、右→左→右→左→右・・・と確認してじっと道路端で待つ。
あるいは「左→右→左」と逆の確認順序を意識しながら渡る。
1972年、アメリカから日本へ沖縄が返還された。
同時に車の右側通行は左側通行に変更された。
当初、車の逆走による交通事故が多発した。
人が道路横断する時も戸惑いがあっただろう。
<最後に
海外旅行ではネオンサインの点滅や道路横断の確認手順など
無意識で当たり前と思っている感覚を気付かせる。


惑星の軌道

 

太陽の周りを公転する核融合せず輝かない星を惑星という。
星と命名された理由
コペルニクスが地動説を唱える以前は天動説が社会常識だった。
「地球を中心として、太陽を含めた全ての星が回転している」とした。
しかし、天動説を真理とすると火星などの逆行は説明にくい軌道であった。
そこで、天動説を惑わす星(=惑星)と命名された。
■楕円軌道(ケプラーが発見)
地動説はコペルニクスが唱え、ガリレイが望遠鏡で実証した。
しかし、星の理想運動は依然として真円が社会常識であった。
惑星は軌跡だけでなく移動速度も一定ではない。
惑星は太陽に近付くとスピードを増し、遠ざかると遅くなる。
このことは真円では説明がつかなかった。
ケプラーは膨大な観測データから惑星運動が楕円軌道に従うと数学的に証明した。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ