剛ちゃん

小話や雑学48


坊主憎けりゃ

 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
車の購入に当たって無条件に選定枠から外れる車種がある。
それはヤな奴が乗っていると知ってしまった車種。
勿論、車に100%罪は無い。
しかし、ハンドルを握る姿が頭をよぎるだけで虫唾が走る。
同車種に乗る輩、趣味、連れ、応援するプロ野球チーム、出身地、同姓の人・・
本人とは無関係の、ありとあらゆるものが袈裟の対象となる。
嫌悪の感覚が薄れるには長い歳月が必要となる。

■檀家制度
お寺はお布施で経済的に安定している。
檀家は何かとお金がかかる。
お布施に始まり、お墓管理費、 施餓鬼料、戒名代、普請代・・・
建替にあたっては長期積立にとどまらず臨時徴収、それも半端な金額ではない。
特売品で生活しているのに万単位で領収書なしのお金が散ってゆく。
立派な本堂が良いに決まっているが分相応でありたい。
役員は建替えでメリットを受ける人達やお墓命の古老が牛耳る。
檀家はぶつぶつ言いながらも「お寺さんのことだから・・」と支払う。
亡くなったご先祖様は勿論大事だが、今生きている人はもっと大事である。
生活を切り詰めてまでもお金を工面する現実を分かって欲しい。
檀家全てがその土地に縛られ裕福なわけではない。
命日では形だけのお経でお布施は事務的に懐に納める。
そんな不満や鬱憤が積み重なる。
お寺さんに愛着がわかない、心がだんだん離れていく。
2012年の暑い夏、我が家のお墓は霊園に引っ越した。
ランニングコストは1年で5000円ポッキリである。


春歌

 
クラブのコンパではいろんな春歌が飛び出した。
ウルトラマンの子供・子供・子供♪・・ウルトラマン☆・・ m(..)ゞ
お酒の勢いを借りて気が小さいもんだから複数人で歌う。
単細胞の男性に余り罪は無いが女性にはすっかり顰蹙ものである。
顔をしかめる人、がははと笑う人、苦笑いする人、無表情な人、様々である。
手を叩きながら女性の表情をそっと観察する。
A子ちゃんは卒業、B子ちゃんはかまとと、C子ちゃんは・・・
さて、1975年の秋にスポーツ大会が3大学合同で開かれた。
夜には合同コンパが開かれ、各大学の出し物があった。
面白くもない寸劇やチーム紹介の後、登場したのはY大学のうら若き女性である。
20才前の彼女達はステージに上がるや「金太の大冒険」を大声で歌いだした。
会場は一瞬の静寂の後、やんやの喝采である。
女性が春歌を歌うのを聴いたのは後にも先にもこの時だけである。
■おまけ
「金太の大冒険」は余りにストレートな歌詞のため発表後20日で放送禁止曲となった。
今では名誉回復?してカラオケ店でもちゃんと選べる。

クリック注意!
http://www.youtube.com/watch?v=KT4JHLAlyw4

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ