昔はものを・・ |
|
|
ブラウン運動 |
![]() ロバート・ブラウンが水中を浮遊する花粉を顕微鏡で観察して発見した。(1827年) しかし、花粉が不規則に運動する原因は長い間不明だった。 アインシュタインは「ブラウン運動は水分子の熱運動による衝突で起きる現象」 とする理論を発表した。(1905年) →熱の高低は原子運動エネルギーの強弱と比例する。 ■温度の下限 絶対零度の−273.15度Cである。 原子の熱振動が最小になり、エネルギーは最小となる。 この時、古典力学では原子は運動を完全停止している。 但し、量子力学では不確定性理論の為、エネルギー最低の状態でも零点振動をする。 熱力学第三法則によれば「有限回の操作では物体は絶対零度に到達できない」とある。 ■温度の上限 核融合炉の内部ではプラズマを作る為に1億度以上の温度が必要である。 (プラズマとは原子核の回りの分子が原子を離れて正イオンと電子に分離している状態) エネルギーをさらに注入すると炉内の原子は素粒子に分離し、運動エネルギーが増す。 温度に上限は無いようだ。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|