剛ちゃん

小話や雑学97


人格と苦痛

 2017.1.8
父と母は大正生まれの夫婦だった。
2人とも若くして戦争を経験した。
さて、癌を患った父を母は長い間看病した。
最後は家族に見守られながら病院で逝った。(平成2年)
その母も約3年前に後を追った。
■母はしばらく日記を書いていた。
手に取って読むと川柳を作っていた。
「いいことも 思い出してと 泣く夫」
・・・父の闘病中はたまに辛い言葉もかけられたようだ。
言ってしまったあと父は後悔もする。
感謝しながら死んでゆくのは映画や小説だけ。
癌による肉体的苦痛と絶望は人格さえも破壊した。
「緩和ケア」で穏やかな終末期を過ごせていたら、と思う。
当時は「緩和ケア」の言葉自体を耳にしなかった気がする。

緩和ケア
http://www.kanwacare.net/kanwacare/point07.php


介護認定


介護認定は定期的に更新手続きをする。
福岡の介護施設に入居していた母の住所は大分市のままにしていた。
だから介護認定更新の認定員は大分から福岡まで来てもらった。
さて、大正生まれは人前ではあまり弱みを見せない。
あらかじめ「言い方は悪いが介護度を上げる為には悪い方が却っていい」と伝えた。
それなのに普段やっとの思いでする寝返りも「ひょい」として見せる。

じぇじぇじぇ!!!

■おまけ
大分市に比べて福岡市の場合は認定が厳しすぎる気がする。
観光都市も大事だがもっとお年寄りに寄り添う街でありたい。


ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ