剛ちゃん

小話や雑学25


教える

 
仕事でパソコンのテンキーを叩く。
数字を間違えると即、請求書の金額に跳ね返る。
会社の信頼を損ねないように注意して入力する。

さて、数字の根拠を理解した上で入力することと
ただ機械的に入力するのでは同じ行為をしていても決定的な違いがある。
そこで、数字の根拠を自分なりに理解する。
小学生に教えるように誰でも分かりやすいように紙に書いてみる。
人に説明している状況を頭に浮かべながら、ストーリーに従って書いてゆく。
知識は人に説明ができて初めて理解した事になる。
説明すると勘違いを指摘されたり違った見方や意見をもらう。
その時は資料を修正追加し、さらに内容を充実させればいい。
また、教えるタイミングは早ければ早い程いい。
回りの皆に問題提起がいち早くできる。
資料の中身は7・8割の完成度でもいい。とつげーき!
理想は説明する事を回りの皆がするようになる事。
自分一人では出来る事はたかが知れているし、切り口も人それぞれだから。
知識は覚えた瞬間から陳腐化するし、後生大事に抱え込んでいても仕方がない。

屁の突っ張りにもならないプライドは向上の敵である。


藪の中

 
 芥川龍之介は「羅生門」「杜子春」「トロッコ」「藪の中」「蜘蛛の糸」などを書いた作家。
「藪の中」は、藪の中で起きた殺人事件を7人の証言者が告白する内容である。
近年ではこの小説の題を借りて関係者の言い分が食い違ったり、証拠が不十分だったり、
証言者が少なかったりの理由で真相がはっきりしないことを表現する時に「藪の中」を使う。
 さて、映画「羅生門」は1951年「ヴェネツィア国際映画祭グランプリ」を受賞した。
黒澤明監督や日本映画が世界に紹介されるきっかけとなった。
良い映画に違いない、ひとつ観てみるかと、レンタルビデオ屋さんで借りた。
しかし、訳の分からない退屈な映画だった。
題名は「羅生門」だが、筋書きはほぼ「藪の中」である。
「殺人事件を7人の証言者が告白する映画」と分かって見ないと何の事だか分からない。

「名物にうまいものなし」と同様に、「名作に必ずしも良いものなし」。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ