ぜんご |
|
|
ノイマン |
![]() コンピュータのプログラム内蔵方式を考えた天才数学者はフォン・ノイマンである。 ノイマンもマンハッタン計画の一員であった。 ここでも、科学(コンピュータ)と戦争の密接な関連がある。 プルトニウム型原爆を爆発させるためには衝撃波を応用した爆縮方式が必要である。 爆縮方式はプルトニウムと爆発物の配置に膨大な計算量を必要とする。 マンハッタン計画中はまだコンピュータが有効に機能せず、 20人程のスタッフが卓上計算機で計算した。 計算結果は長崎で試された。 大戦終戦後、コンピュータは原水爆の製造に貢献できる程高機能に発達し (IBMのENIAC)、後の水爆製造に繋がる。 <おまけ 彼は皆から好かれる好人物で、純粋に科学を追求した。 しかし、研究結果の原爆への使用には無関心だったようだ。 「科学者は生み出したものの使い道について考えるのには適さない」と言い残している。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|