僅かに赤みを帯びた黄色の山吹は庭に映える。 小さい花弁が手まりのようで愛らしい。 古歌によく詠まれ、春の季語でもある。 さて、太田道灌が俄雨に逢い、みすぼらしい家で蓑を借りようとした。 出てきた少女は一輪の山吹の花を差し出す。 意味が解らず、己の不勉強を恥じ、後の大成につながる。 「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」 回りくどい気もするが、こうした繊細な教えは日本文化の奥ゆかしさでもある。