剛ちゃん

小話や雑学10


太陽系

 
■太陽系
太陽及び周囲を公転する天体を含む空間を太陽系と言う。
<太陽系の誕生
宇宙空間でガスや塵が密度の微小なゆらぎから一方向の回転で収縮を始める。
収縮力と遠心力が釣り合って止まると、中心部では太陽が核融合で輝き始める。
外周には質量の軽い惑星が同一円盤上に位置する。
惑星は太陽と同方向に公転や自転をする。
地球は自転軸が少し傾いているので四季がある。
しかし、惑星の中で天王星だけは横向きの回転をしている。
誕生時に横向きに回転させる方向で隕石が衝突したため。
さて、何でも例外がある。
太陽系ではないが恒星と逆向きの公転をする惑星や自転しない惑星も発見された。
<太陽系の最期
太陽は水素の核融合反応で輝いている。
核融合が鉄まで進んだ後は次の2パターンのどちらかである。
何れも約150億年先の事である。(太陽が生まれたのも150億年前)
@膨張して超新星爆発を起こす。
 膨張すると地球を飲み込む程の大きさになる。
A冷えて白色矮星になる。
 白色矮星になると光合成が出来なくなり地球上の生物は死滅する。


銀河系

 
■銀河系
宇宙に数ある銀河の中でも地球・太陽系を含む銀河を特に銀河系と言う。
<1銀河年
銀河系を公転する太陽の周期は約2億年で、これを1銀河年という。
太陽の年齢は約46億年なので銀河系をまだ23回しか公転していない。
太陽が銀河系の反対側に位置した時に地球上では恐竜がいた。
<天の川
夜空に見える星は、太陽系を含む銀河にある恒星である。
銀河の中心方向を眺めると星の帯のような「天の川」が見える。
<おまけ
地球から宇宙を観測できるのは可視光線、電波、一部の赤外線だけ。
星から発出される赤外線・紫外線・X線・γ線を観測する為には、
オゾン層より宇宙空間側の成層圏に観測機器を設置しなければならない。
そこで、人類は観測機器をスペースシャトルに搭載して宇宙空間に放出した。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ