コニャック |
|
|
シーベルト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 新聞には毎日、東日本地図に大気中の放射能線量の数値が印刷されている。 不気味な放射能線量のシーベルト(Sv)値も毎日見てると危機感が薄れる。 数値も知りたいが、それがどの程度危険なのかさっぱり分からない。 政府の「すぐに健康に問題がある数値ではない」で済まされてしまう。 危険度は「放射線の種類、放射濃度、被放射部位、内部被爆、外部被爆、 放射時間の累計」などで対策が異なる。 多くの切り口がある、複雑すぎて手に負えない。 ■自然および人口放射線源から受ける1人当たりの年間線量 単位:mSv (電気事業連合会「原子力・エネルギー図面集2003−2004」より)
さて、福島原発がメルトダウンした時、一部の東京に住む外国人は日本を脱出した。 2011年9月19日のテレビニュースでは 「千葉県在住の母子が福島原発からの放射能汚染を恐れて宮崎に避難した」とあった。 小さいお子さんを育てている親御さんが最悪の状況を考えるのも無理はない。 DNAを破壊する放射線は新陳代謝の激しい子供や胎児に影響が顕著に表れる。 年配の政治屋がいくら安全ですと魚等を食べてアピールしても説得力は全くない。 ■情報開示 @ヨウ素による甲状腺癌に関する情報 チェルノブイリ原発事故ではヨウ素の内部被爆による甲状腺癌が多発した。 癌を発症すると喉の甲状腺を切除して、その後一生涯ホルモン剤を摂取する。 国際放射線防護委員会の判断によれば「人々が1Sv被爆した時には 1000人の内0.5人の確率で甲状腺癌が生じる」と仮定される。 A中長期的な放射線被爆の情報 1945年の広島長崎原爆投下による放射線リスクについてのデータがある。 戦後5年を経て1950年以後、原爆被害者および対象集団を含めて約12万人 について寿命調査(LSS)が放射線影響研究所で半世紀以上続けられている。 →これらの情報を生かして今後の中長期的な展望を示して欲しい。 ■放射線感受性 細胞に及ぼす放射線障害を受けやすさの度合いを放射線感受性という。 リンパ組織、造血組織、生殖腺、腸上皮などの細胞分裂の盛んな再生系は 最も感受性が高い。 ■脱原発は絵空事か 東日本大震災があってもやはり原発は必要悪と思う。脱原発は不可能である。 理由は以下の4点 @風力や太陽光発電などの自然エネルギーでは原発と同じ電力量が賄えない。 A風まかせ日光だよりの電力では24時間一定量の大電力を供給できない。 B分散型電力と現一点集中配信型電力ネットワークとではインフラが異なる。 C人は大電力に依存したお気楽極楽社会を捨ててつましい生活に回帰できない。 しかし、約50年後には化石燃料に頼らない社会が厭でもやって来る。 →これは絵空事ではない。 ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|