剛ちゃん

小話や雑学23


コニャック

 
好きなお酒は、就寝前の「コニャック」。
葡萄を原料とした高級ブランデーで、レミー、カミュ、ヘネシーが定番。
ビターチョコをかじりながらのストレートがお気に入り。
かつてウイスキーやブランデーは高関税率で国内では手に届く代物ではなかった。
そこで海外旅行で安く購入した外国産ウイスキーをお土産として日本に持ち帰っていた。
昭和63年の規制緩和で、洋酒の値段は国産ウイスキーと大差なくなった。
それでもコニャックはまだまだ手に届かない程高価である、なかなか買えない。

お酒コーナーを覗くとアルコールには実に様々な種類がある。
■日本酒
屋台のコップ酒の注ぎ方。
金属製受け皿に乗せたコップに一升瓶から溢れるほど注ぐ。
受け皿に少々こぼれてもいい。
表面張力で盛り上がったコップ酒に口から近付けてすする。
渕から1センチ程減らした後、皿にこぼれた酒をコップに注ぎ足す。
屋台には受け皿付き表面張力コップ酒がよく似合う。
■焼酎
「労働者の酒」である。
あいりん地区の日雇い労働者がたき火を囲んでカップ焼酎をあおる。
今日の仕事は辛かった、後は焼酎をあおるだけー♪
焼酎は安くて直ぐに酔える庶民の酒だった。
ところが酎ハイブームでマイナーからメジャーになった。
お洒落な容器に入れて、値段までメジャーの仲間入り。
ジュースと間違えそうな缶チューハイは子供の近辺に置かないようにしたい。
さて、宴会でお湯割りを作っていると「焼酎はお湯の後に注げ」などと抜かしやがる。
「冷たい焼酎は比重が大きいので・・云々」
人に作ってもらっているのに、このうすらとんかち!
鼻くそで塩味をつけてやった。
■ウイスキー
サントリーレッドなど安物のウイスキーは二日酔いのもと。
スナックでウイスキーの水割りを注文する。
ミネラルウォーターは水道水を仕込んで栓をしているぞ。
■ワイン
値段はピンキリ。
子供の頃は、超甘口の赤玉ポートワインを飲んだ。
川島なお美曰く、「私の血はワインでできているのよ」。
日本人女性はワインがお好き。
■ビール
ビール発祥の地、ヨーロッパからすると、
コーンスターチを入れて独自に開発した日本のビールは雑酒である。
それでも価格の約半分が税金である。
メーカーは発泡酒や第三のビールで税金対策をした。


シーベルト

 2011年
新聞には毎日、東日本地図に大気中の放射能線量の数値が印刷されている。
不気味な放射能線量のシーベルト(Sv)値も毎日見てると危機感が薄れる。
数値も知りたいが、それがどの程度危険なのかさっぱり分からない。
政府の「すぐに健康に問題がある数値ではない」で済まされてしまう。
危険度は「放射線の種類、放射濃度、被放射部位、内部被爆、外部被爆、
放射時間の累計」などで対策が異なる。
多くの切り口がある、複雑すぎて手に負えない。

■自然および人口放射線源から受ける1人当たりの年間線量 単位:mSv
(電気事業連合会「原子力・エネルギー図面集2003−2004」より)
世界平均 日本平均 発生源
自然放射線 2.4 1.48 宇宙線、ラドン、大地、食物
医療被爆 0.61 2.25 X線検診、CTスキャン、PET検査
フォールアウト 0.11 0.012 主に核実験による放射性降下物
その他 0.013 0.006 原発や航空機利用等
合計 3.13 3.75
■1回の短時間被爆の人体への影響(ICRP Pub60他より)
被爆線量 全身被爆 局部被爆
100Sv以上 急性中枢性ショック死
15Sv 神経系の損傷による死 皮膚の潰瘍
5〜15Sv 消化管・肺の損傷
約100%の人が死亡
皮膚の紅斑
生殖腺の永久不妊
3〜5Sv 骨髄損傷
約50%の人が死亡
水晶体の白内障
皮膚の脱色
1Sv 自覚的・医学的所見
(悪心嘔吐など)出現
水晶体の混濁
500mSv 一時的血球数低下など
所見把握可能
精子の一時的減少
約100mSv 奇形発生のしきい値( 血球の染色体異常の検知
50〜20mSv 疫学調査での発癌の
確率的影響の検出
         :「しきい値」とは”その値以上で発見が報告されている値”のこと。

さて、福島原発がメルトダウンした時、一部の東京に住む外国人は日本を脱出した。
2011年9月19日のテレビニュースでは
「千葉県在住の母子が福島原発からの放射能汚染を恐れて宮崎に避難した」とあった。
小さいお子さんを育てている親御さんが最悪の状況を考えるのも無理はない。
DNAを破壊する放射線は新陳代謝の激しい子供や胎児に影響が顕著に表れる。
年配の政治屋がいくら安全ですと魚等を食べてアピールしても説得力は全くない。

■情報開示
@ヨウ素による甲状腺癌に関する情報
チェルノブイリ原発事故ではヨウ素の内部被爆による甲状腺癌が多発した。
癌を発症すると喉の甲状腺を切除して、その後一生涯ホルモン剤を摂取する。
国際放射線防護委員会の判断によれば「人々が1Sv被爆した時には
1000人の内0.5人の確率で甲状腺癌が生じる」と仮定される。
A中長期的な放射線被爆の情報
1945年の広島長崎原爆投下による放射線リスクについてのデータがある。
戦後5年を経て1950年以後、原爆被害者および対象集団を含めて約12万人
について寿命調査(LSS)が放射線影響研究所で半世紀以上続けられている。
→これらの情報を生かして今後の中長期的な展望を示して欲しい。
■放射線感受性
細胞に及ぼす放射線障害を受けやすさの度合いを放射線感受性という。
リンパ組織、造血組織、生殖腺、腸上皮などの細胞分裂の盛んな再生系は
最も感受性が高い。
■脱原発は絵空事か
東日本大震災があってもやはり原発は必要悪と思う。脱原発は不可能である。
理由は以下の4点
@風力や太陽光発電などの自然エネルギーでは原発と同じ電力量が賄えない。
A風まかせ日光だよりの電力では24時間一定量の大電力を供給できない。
B分散型電力と現一点集中配信型電力ネットワークとではインフラが異なる。
C人は大電力に依存したお気楽極楽社会を捨ててつましい生活に回帰できない。
しかし、約50年後には化石燃料に頼らない社会が厭でもやって来る。
→これは絵空事ではない。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ