剛ちゃん

小話や雑学54


ゴルビー

 
1955年、太平洋に浮かぶ小さな島国で生まれた。
自分が生きている時代で最大の出来事は何だろう。
世界核戦争を直前で回避した1962年のキューバ危機もさることながら
何と言っても1991年のソ連崩壊である。
東西冷戦は終わり、鉄のカーテンも今は無い。
1953年にスターリンが死亡する、自分が生まれる2年前のことである。
1956年にはフルシチョフが実権を握る。
1964年にフルシチョフが失脚しブレジネフが党の実権を握る。
1982年にブレジネフ書記長が死ぬ。
1985年にゴルバチョフが共産党書記長となる。
ゴルバチョフは1988年に新聞紙上でスターリン批判を許可した。
ペレストロイカやグラスノスチ(情報公開)の名のもとに政治改革を始めた。
ベルリンの壁崩壊の後、1990年に東西ドイツの再統合を承認した。
崩壊前は壁に駆け寄る人を監視兵が射殺したり秘密地下トンネル事件があった。
だから人々が壁の上に立ちツルハシで壁を壊している映像は衝撃的だった。
ゴルバチョフはヨーロッパを含む「ヨーロッパ共同の家」の平和世界を目指した。
しかし、民族自決意識が高まり多くの共和国が独立し東欧諸国も政情不安となった。
チェチェンでは依然として陰惨な内戦状態である。→雑学41のアンナ参照
今日のロシア国民は自由主義への急激な移行を嫌って、
昔の強権独裁のソ連を標榜する傲慢プーチンにロシアの未来を託している。
■ソ連・ロシアの歴代指導者
1953年・・・スターリン死亡
1956年〜64年・・フルシチョフ
1964年〜84年・・ブレジネフ
1985年3月〜 ・・・ゴルバチョフ
☆1991年 8月クーデター事件の後、12月25日にソ連崩壊
1992年〜99年・・・エリツィン
2000年5月〜・・・プーチン大統領

<おまけ
ソ連はレーニンが唱えスターリンが実現した共産主義国家だった。
個人崇拝の恐怖政治とKGBの監視下で国民は貧困にあえいでいた。
さて、中華人民共和国も毛沢東に始まる共産主義国家である。
マルクス主義のソ連を模範として共産主義を導入した多民族国家でもある。
今でも共産党の一党独裁国家である。
情報化社会で1990年代と状況は違うが中国にゴルビー二世が出現して欲しい。
今、トップは己の保身を図る為に「悪いのは小日本」と国民の視線を逸らしている。
その作戦が何時まで通用するのかは誰も知らない。


草枕

 
<山路を登りながら考えた。
智に働けば角が立つ。
情に掉させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
兎角この世は住みにくい。

「非情の教訓」
寒かろうが暑かろうが家々を回り熱く商品の効能を語る。
本当にいい商品を冷静に見極めて購入するならそれも良し。
しかし売らんかなの人はその道のプロである。
小奇麗な服装、逆に貧相な身なりも作戦の一つ。
商品を買わないと不幸になるぞよと陽動作戦も使う。
断るコツは「始めから話を聞かない」又は「ドアを開けない」ことである。
一人身の寂しさに話だけでも聞く・・・これは危険である。
仮に、情に絆されて購入するとその道の闇社会に「あいつは鴨」とチェックされる。
さらに気が付いたら商品を人に勧めている自分までいる、もう最悪である。
時間や利益は無条件にオーナーに従属する、既に自分が見えていない。
いい商品なら黙っていても消費者は買いに来るものだ。
商品を他人に強制してはならない、宗教も同様である。

「情に流される」
昔、忘年会が熊本の菊池温泉で開かれた。
馬刺しが美味い、幹事の計らいでコンパニオンまで付いている。
余興が始まるととても言葉では表せれない程の痴態ゲームが始まった。
馬刺しなどどうでもいい、そこまでするか、おいおい子供ができるぞ!
さすがに一線は越えない、慣れたものである。
いくら貰ったかは知らないが盛り上げ役のコンパニオンにプロ根性を見た。
さて、締めの乾杯が済むと出口に並んで正座していた。
「二次会はスナックに是非来て欲しい」と土下座をする。
宴会でのハチャメチャ振りとは180度違う姿にびっくり。
顔は真剣で言葉には悲愴感さえあった。
連れて行かないと手配師に絞られるんだろう。
宴会での努力に敬意を表して・・
何だか可哀想だし・・
この時点で冷静な判断力がお酒の回っているエロ男性軍にある筈も無かった。
麻雀を諦めてタクシーに乗り込み、教えられたスナックに行く。
一次会以上の酒池肉林を期待して・・
しかし、彼女達の姿を見たのは「来て下さい」と懇願された時が最後だった。

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ