生物は年老いて体力を失うと、他の生物に捕食されて栄養源になる。
食物連鎖の頂点に立つ百獣の王ライオンでさえ同様である。
しかし人間は年老いて動けなくなっても医療のお陰で生かされ続け、
捕食されずにベッドの上で天寿を全うする。
さらに焼かれて煙になると、かつての土葬のように土に帰って植物の栄養源にもならない。
年老いて殺され土葬にしてとは言わないが、火葬は自然の摂理には反しているのだろう。
「楢山節考」(深沢七郎が1956年に発表)と言う小説がある。
口減らしのため高齢の母を息子が背負って山に捨てに行く、姥捨て山のお話である。
作者は何を言いたかったのだろう。
<おまけ
猫はいくら可愛がっても、死期が迫るとどこともなく姿を消す。
飼い主も死にに行ったのだろうと捜しもしない、猫も捜されては困るだろう。
車社会の今は道路によく死んでいるが、屍を人目にさらす状況がさぞ恨めしかろう。
ダンボールの中で飼い主に頭を撫でられながら死んでゆくのは犬ぐらいである。
|