スローガンは英語のSloganが由来で政治的・軍事的な標語としても使われる。
戦時中では
「鬼畜米英」
「贅沢は敵だ」
「欲しがりません、勝つまでは」
「足らぬ足らぬは、工夫が足らぬ」
戦時中、女性は皆もんぺをはいていた。
「もんぺなんかはいて歌っても誰も喜ばない。
化粧やドレスは贅沢ではなく、歌手にとっての戦闘服」
と、軍部に反抗したのが「ブルースの女王、淡谷のり子」である。
当時禁止されていたパーマをかけて死地に赴く兵士の慰問活動をした。
戦後は、オーディション番組で審査員を務めた。
「もっとお腹から声を出すのよ!」の辛口批評が懐かしい。
かわいこちゃんなら歌が少々下手でも救われるが、
野郎で学芸会に毛が生えたような歌を聞かされるのはたまらない。
淡谷先生ならぼろ糞ぞ!
<おまけ
戦時中でも日本女性はユーモアを忘れない。
「足らぬ足らぬは、工夫が足らぬ」の工を消して
「足らぬ足らぬは、夫が足らぬ」と世相を皮肉った。
|